- No
- 83
- Date
- 2012.11.04 Sun
東京タワー
文化の日。
東京タワーの隣の敷地にある「とうふ屋うかい」に行くことになり、じゃあせっかくだからと久しぶりに東京タワーに行ってみることにしました。
私も夫も会社から毎日のように見ているのに、最後に行ったのはいつだったか思い出せないくらいの久しぶりです。

赤羽橋の交差点から東京タワー下の信号で左に折れ、坂道を登っていくと、お豆腐屋さんののぼりが見えてきます。
豆水とうふ。おいしそう・・・。
心惹かれるけれどとりあえず通過して、そのままタワーに向かいます。

最近人気の真新しい東京スカイツリー、あの圧倒的な高さと近未来的なきれいさもいいけれど(そして毎日通勤途中にちらちらと眺めているけれど)、やっぱりこの赤い鉄骨の四角いタワーが大好きなのです。
正面入口横でチケットを購入。
地上150mの大展望台まで820円です。
スカイツリー効果で再び人気急上昇とは聞いていたけれど、展望台行きのエレベーターの前はびっくりするほどの長蛇の列。
何やらクリスマスツリー点灯式のイベントがあるようで、外のステージにも人が集まり始めています。
並んでいたら、なぜか全員にプリッツが一箱ずつ配られました。
理由はわからないけどちょっと嬉しい(笑)

大展望台の2階部分でエレベーターを降りると、まず目の前にひらけるのがスカイツリー側の眺めです。
とりあえずみんな「ほらスカイツリー!」と指さしながら、思い思いに写真を撮っていました。
今やこちらが正面ということになるのでしょうか。

少し移動して足元を見下ろすと、左手が芝公園の一部のもみじ谷。
まだ紅葉には早いようです。
右手にはさっき通り過ぎてきたとうふ屋うかい。
上から見ると、意外と広いなぁ。

増上寺と芝公園を臨み、その向こうにレインボーブリッジとお台場が見えます。
普段は意識していないけれど、こうして見ると東京って本当に海沿いなんだなぁと再認識。

新宿の高層ビル群。
秋も深まって日が短くなり、あっという間に夕方です。

展望台をのんびり一周した頃には、夕景がすっかり夜景に変わっていました。
スカイツリーのライトアップ、今日は水色の「粋」。
私のお気に入りのバージョンです。

レインボーブリッジもきらびやかに。
私も夫もそもそもが田舎者なので、こういう景色を見ると、うわーなんて都会に住んでるんだろう!と未だに思ったりします。
そして、空腹を覚えた夫がさっきもらったプリッツを食べだしました。子供か~(笑)
ここから追加料金で250mの高さの特別展望台に上ることもできますが、これからチケットを買うと60分かかるという表示。
上まで行くにはちょっと厳しいけれど夕食までは少し時間があるので、タワー足元のフットタウンに下りてみました。
いかにも観光ちっくなおみやげ屋さんをぶらぶらと覗いていたら、「ALWAYS 三丁目の夕日」のジオラマを発見。

ジオラマ大好きな私としては、もちろん撮らずにはいられません。

実は映画は見てないのですが・・・昭和30年代の日本って、こんな感じだったんだろうなぁ。

なかなか完成度の高いジオラマで、思わず夢中になってしまいました。

ふと夫を振り返ると、横にある当時の東京の風景や、東京タワー誕生までの写真を眺めたり撮ったりしていました。
私がジオラマを激写している姿も撮られてました(笑)

こちらは時代が変わって、平成の東京タワーのキャラクター。
こんなにいっぱいいたんですね。
メインキャラっぽいのにちょっと抜けてそうなタワオが気になります(笑)

外に出て見上げると、冬の通常バージョンのライトアップ。
東京タワーにはこれが一番似合う、と思います。

19時ぐらいにライトアップが変わり、特別バージョンになりました。
光量が足りなくてブレブレですが、カラフルで可愛らしい感じです。
ツリーの点灯式があったから、クリスマス仕様なのかもしれません。
あ、そういえばツリーの写真も撮ってくればよかった(泣)

さらに22時頃にはレーザー光線が何本も出てダイナミックな演出になり、なんだかすごいことになっていました。
カメラではうまく追えず、結局ちょっと動きが収まってからの1枚。
でもいいものを見ることができてラッキーでした。
最新のタワーやビルもそれはそれでいいけれど、昔からそこにある古さが素敵なものもあります。
東京タワー。これからもがんばってほしいです。
東京タワー
http://www.tokyotower.co.jp/index.html
東京タワーの隣の敷地にある「とうふ屋うかい」に行くことになり、じゃあせっかくだからと久しぶりに東京タワーに行ってみることにしました。
私も夫も会社から毎日のように見ているのに、最後に行ったのはいつだったか思い出せないくらいの久しぶりです。

赤羽橋の交差点から東京タワー下の信号で左に折れ、坂道を登っていくと、お豆腐屋さんののぼりが見えてきます。
豆水とうふ。おいしそう・・・。
心惹かれるけれどとりあえず通過して、そのままタワーに向かいます。

最近人気の真新しい東京スカイツリー、あの圧倒的な高さと近未来的なきれいさもいいけれど(そして毎日通勤途中にちらちらと眺めているけれど)、やっぱりこの赤い鉄骨の四角いタワーが大好きなのです。
正面入口横でチケットを購入。
地上150mの大展望台まで820円です。
スカイツリー効果で再び人気急上昇とは聞いていたけれど、展望台行きのエレベーターの前はびっくりするほどの長蛇の列。
何やらクリスマスツリー点灯式のイベントがあるようで、外のステージにも人が集まり始めています。
並んでいたら、なぜか全員にプリッツが一箱ずつ配られました。
理由はわからないけどちょっと嬉しい(笑)

大展望台の2階部分でエレベーターを降りると、まず目の前にひらけるのがスカイツリー側の眺めです。
とりあえずみんな「ほらスカイツリー!」と指さしながら、思い思いに写真を撮っていました。
今やこちらが正面ということになるのでしょうか。

少し移動して足元を見下ろすと、左手が芝公園の一部のもみじ谷。
まだ紅葉には早いようです。
右手にはさっき通り過ぎてきたとうふ屋うかい。
上から見ると、意外と広いなぁ。

増上寺と芝公園を臨み、その向こうにレインボーブリッジとお台場が見えます。
普段は意識していないけれど、こうして見ると東京って本当に海沿いなんだなぁと再認識。

新宿の高層ビル群。
秋も深まって日が短くなり、あっという間に夕方です。

展望台をのんびり一周した頃には、夕景がすっかり夜景に変わっていました。
スカイツリーのライトアップ、今日は水色の「粋」。
私のお気に入りのバージョンです。

レインボーブリッジもきらびやかに。
私も夫もそもそもが田舎者なので、こういう景色を見ると、うわーなんて都会に住んでるんだろう!と未だに思ったりします。
そして、空腹を覚えた夫がさっきもらったプリッツを食べだしました。子供か~(笑)
ここから追加料金で250mの高さの特別展望台に上ることもできますが、これからチケットを買うと60分かかるという表示。
上まで行くにはちょっと厳しいけれど夕食までは少し時間があるので、タワー足元のフットタウンに下りてみました。
いかにも観光ちっくなおみやげ屋さんをぶらぶらと覗いていたら、「ALWAYS 三丁目の夕日」のジオラマを発見。

ジオラマ大好きな私としては、もちろん撮らずにはいられません。

実は映画は見てないのですが・・・昭和30年代の日本って、こんな感じだったんだろうなぁ。

なかなか完成度の高いジオラマで、思わず夢中になってしまいました。

ふと夫を振り返ると、横にある当時の東京の風景や、東京タワー誕生までの写真を眺めたり撮ったりしていました。
私がジオラマを激写している姿も撮られてました(笑)

こちらは時代が変わって、平成の東京タワーのキャラクター。
こんなにいっぱいいたんですね。
メインキャラっぽいのにちょっと抜けてそうなタワオが気になります(笑)

外に出て見上げると、冬の通常バージョンのライトアップ。
東京タワーにはこれが一番似合う、と思います。

19時ぐらいにライトアップが変わり、特別バージョンになりました。
光量が足りなくてブレブレですが、カラフルで可愛らしい感じです。
ツリーの点灯式があったから、クリスマス仕様なのかもしれません。
あ、そういえばツリーの写真も撮ってくればよかった(泣)

さらに22時頃にはレーザー光線が何本も出てダイナミックな演出になり、なんだかすごいことになっていました。
カメラではうまく追えず、結局ちょっと動きが収まってからの1枚。
でもいいものを見ることができてラッキーでした。
最新のタワーやビルもそれはそれでいいけれど、昔からそこにある古さが素敵なものもあります。
東京タワー。これからもがんばってほしいです。
東京タワー
http://www.tokyotower.co.jp/index.html
- 関連記事
-
- 隅田公園の桜 (2014/04/05)
- アートアクアリウム2013 (2013/08/08)
- 東京スカイツリー 展望台 (2013/07/20)
- すみだ水族館 (2013/05/25)
- 桜色の東京スカイツリー (2013/04/09)
- 新宿御苑の桜 (2013/03/24)
- 東京ステーションギャラリー (2013/02/10)
- 東京タワー (2012/11/04)
- 森美術館 アラブ・エクスプレス展 (2012/10/25)
- アートアクアリウム2012 (2012/10/20)
- 丸の内ブリックスクエア (2012/08/11)
- 東京スカイツリー (2012/07/04)
- ブライトリング メンバーズサロン2012 (2012/05/27)
- 国立新美術館 (2012/04/28)
- 青山霊園の桜と表参道 (2012/04/08)