- No
- 59
- Date
- 2012.05.06 Sun
京都(町歩き、路地めぐり)
久しぶりの嵐山です。
今にも雨が降り出しそうな中でも、渡月橋を眺める桂川の周辺は人がたくさん。

ゴールデンウィーク中の平日、お散歩中の人や観光客、修学旅行生が思い思いに過ごしています。

曇り空を背負った渡月橋。

円山公園からねねの道、東山方面へ向かいます。
雨に濡れて輝く石畳の道を、ホテルで借りた大きな傘をさして。

石塀小路。
朝はひっそりしていますが、雰囲気ありますね。

道端に何気なく咲く花。

二寧坂の上から、傘の花が咲く坂道を見下ろして。
ここから上るにつれ、産寧坂から清水寺のあたりは、修学旅行の生徒たちでいっぱいでした。

清水寺から参道を下りてきたところにある、肉まん屋さんかな?
雨にもかかわらず、客足が絶えません。
そのまままっすぐまっすぐ坂を下って、途中何度か迷いながら、目指すはあじき路地。

あじき路地は、こんな細い入口の奥にありました。
本当にここでいいのか迷っていたら、たまたま大家さんが通りかかって「ここですよ」と教えてくれました!
路地内は基本的に土日のみ営業のようですが、大家さんはテキパキと長屋のあちこちの入口を開けては「○○ちゃんいるー?」と声をかけ、「今日はここしか開いてないけど、新しいお店なの、よかったら見てってねー」と1軒だけ開店中のハンコ屋さんに案内してくれました。
雑誌で拝見したとおりの、まさに「お母さん」という感じの方でした。

「タカトモハンコ」さんのお店の入口。
4月末にオープンしたばかりで、「連休中だからみんなお店開けると思ったのに、みんな本当に平日は開けないみたいでびっくりしましたー」とほんわかと笑うタカトモさんでした。

お店の中はこんな感じ。
お仕事やプライベートで使えるゆるかわハンコがたくさんあって、オーダーもできます。
店内は靴を脱いで上がるようになっており、2階につながる急なはしご階段があったりして、その古さがとてもいい雰囲気。

せっかくなので、ハンコを作ってもらいました。
かわいいのからちょっと脱力系までたくさんのサンプルの中から絵柄を選んで、好きな文字を入れてもらえます。
時間はかかるけど絵からのオリジナルも作ってくれるそうですよ。

路地にはなんだかかわいいものがいっぱい。
ポンプ式の井戸、久しぶりに見た気がします。
まだ使っているのかな?

いつも人通りの絶えない、祇園の花見小路。
古い建物の保存区域になっていて、とてもいい雰囲気です。

たくさんのつつじが咲く祇園白川。
春には桜並木がライトアップされるそうです。
きれいでしょうね。

水辺沿いに、落ち着いた佇まいの建物が並んでいます。
川に架かる橋を渡って入る、風流な造りのお店もありました。

白川のひとつ向こう側、祇園新橋通。
この辺りも夜になるといっそう情緒満点です。
一歩出ると祇園のネオン街なのですが(笑)

辰巳大明神のあたり。
写真ブレブレでごめんなさい・・・でも樹を照らし水に映る灯りがとてもきれいでした。
今にも雨が降り出しそうな中でも、渡月橋を眺める桂川の周辺は人がたくさん。

ゴールデンウィーク中の平日、お散歩中の人や観光客、修学旅行生が思い思いに過ごしています。

曇り空を背負った渡月橋。

円山公園からねねの道、東山方面へ向かいます。
雨に濡れて輝く石畳の道を、ホテルで借りた大きな傘をさして。

石塀小路。
朝はひっそりしていますが、雰囲気ありますね。

道端に何気なく咲く花。

二寧坂の上から、傘の花が咲く坂道を見下ろして。
ここから上るにつれ、産寧坂から清水寺のあたりは、修学旅行の生徒たちでいっぱいでした。

清水寺から参道を下りてきたところにある、肉まん屋さんかな?
雨にもかかわらず、客足が絶えません。
そのまままっすぐまっすぐ坂を下って、途中何度か迷いながら、目指すはあじき路地。

あじき路地は、こんな細い入口の奥にありました。
本当にここでいいのか迷っていたら、たまたま大家さんが通りかかって「ここですよ」と教えてくれました!
路地内は基本的に土日のみ営業のようですが、大家さんはテキパキと長屋のあちこちの入口を開けては「○○ちゃんいるー?」と声をかけ、「今日はここしか開いてないけど、新しいお店なの、よかったら見てってねー」と1軒だけ開店中のハンコ屋さんに案内してくれました。
雑誌で拝見したとおりの、まさに「お母さん」という感じの方でした。

「タカトモハンコ」さんのお店の入口。
4月末にオープンしたばかりで、「連休中だからみんなお店開けると思ったのに、みんな本当に平日は開けないみたいでびっくりしましたー」とほんわかと笑うタカトモさんでした。

お店の中はこんな感じ。
お仕事やプライベートで使えるゆるかわハンコがたくさんあって、オーダーもできます。
店内は靴を脱いで上がるようになっており、2階につながる急なはしご階段があったりして、その古さがとてもいい雰囲気。

せっかくなので、ハンコを作ってもらいました。
かわいいのからちょっと脱力系までたくさんのサンプルの中から絵柄を選んで、好きな文字を入れてもらえます。
時間はかかるけど絵からのオリジナルも作ってくれるそうですよ。

路地にはなんだかかわいいものがいっぱい。
ポンプ式の井戸、久しぶりに見た気がします。
まだ使っているのかな?

いつも人通りの絶えない、祇園の花見小路。
古い建物の保存区域になっていて、とてもいい雰囲気です。

たくさんのつつじが咲く祇園白川。
春には桜並木がライトアップされるそうです。
きれいでしょうね。

水辺沿いに、落ち着いた佇まいの建物が並んでいます。
川に架かる橋を渡って入る、風流な造りのお店もありました。

白川のひとつ向こう側、祇園新橋通。
この辺りも夜になるといっそう情緒満点です。
一歩出ると祇園のネオン街なのですが(笑)

辰巳大明神のあたり。
写真ブレブレでごめんなさい・・・でも樹を照らし水に映る灯りがとてもきれいでした。
- 関連記事
-
- 京都(長楽館) (2012/05/06)
- 京都(お寺、庭園) (2012/05/06)
- 京都(町歩き、路地めぐり) (2012/05/06)
- 京都(食事) (2012/05/06)