- No
- 419
- Date
- 2022.06.12 Sun
強羅公園
箱根本箱をチェックアウトし、次の宿泊先に車と荷物を預かってもらい、そこから歩いて強羅公園へ向かいました。
ちなみにこの日のお宿は佳ら久で強羅駅のすぐ近く、徒歩5分程度です。

どこか懐かしい感じの踏切から、箱根登山鉄道の強羅駅のホームがよく見えます。

踏切から道路を渡った先に、強羅公園への矢印が。
その先は結構な上り坂ではありますが、まっすぐ行けば強羅公園に着きます。
大人の足で10分かからないぐらいの距離でした。

強羅駅の山小屋風の外観。
夫と「多分ずっと前にここに来たよね」という話になり、言われてみればそんな気がするなあと。
でもなんで車で来なかったんだっけ?
箱根登山鉄道に乗りたかったんじゃない?
そもそもあれいつだっけ?
ともはや老夫婦のような会話(笑)

タクシー乗り場のあたりからは、電車が入ってくるのをホーム越しに眺めることができます。
この日はゴールデンウィーク中の平日でしたが、やはりそこそこの乗客はいるようです。
駅の奥のケーブルカー乗り場ではかなりの行列になっていました。

駅前から坂道を上ってつき当たりの駐車場は思ったよりこじんまりとしていて、ほぼ満車。
今回は車を預けてきて正解でした。
駐車場から左に折れるとすぐ、強羅公園の入口があります。

公園は山の斜面に沿って左右対称に整備され、遊歩道で回遊できるようになっていました。
私たちは右手にある温室から回りましたが、地形からして坂道と階段がほとんどなので、ベビーカーや年配の方にはちょっと厳しいかもしれません。
思いのほか愛犬連れの人も多くて、小型犬が一生懸命階段を上っている様子もほほえましく。
公園の中央にあたる噴水池の広場はツツジや春の花々で彩られていました。

公園のてっぺん、西門に近い場所には斎藤茂吉の歌碑。
箱根を詠んだ数多くの短歌のうちの一つで、直筆の文字を写したものだそうです。

見晴らしのよい音楽堂。
公園のシンボルツリーでもあるヒマラヤ杉の大きさに目を奪われました。

音楽堂からヒマラヤ杉のあたりまではローズガーデンで、様々な種類のバラが植えられています。
バラが咲く季節になったら一面美しいでしょうね。

上ってきた右側とは反対側の左側から遊歩道を下りました。
説明札のある花だけでなく、どこかで見たような野の花もきれいです。

しずく型に剪定された植え込みもかわいい。

そして何よりツツジが見頃でした。
東京でもあちこちで見られる花ですが、こうして群生しているとやっぱり見ごたえがありますね。

箱根には何度も来ていますが、宿でのんびりするのが定番でまともに観光することはほとんどなかったため、散歩がてらとはいえ今更ながらの強羅公園は新鮮でした。
噴水池から少し下りたところにあるクラフトハウスでは吹きガラスやとんぼ玉、切子細工などの体験ができますが、売り物の商品を眺めるだけでも楽しいです。
曇り空から晴れ間がのぞくと暑いくらいでしたが、花を眺めながらの階段の上り下りでいい運動になりました。
箱根 強羅公園
https://www.hakone-tozan.co.jp/gorapark/
ちなみにこの日のお宿は佳ら久で強羅駅のすぐ近く、徒歩5分程度です。

どこか懐かしい感じの踏切から、箱根登山鉄道の強羅駅のホームがよく見えます。

踏切から道路を渡った先に、強羅公園への矢印が。
その先は結構な上り坂ではありますが、まっすぐ行けば強羅公園に着きます。
大人の足で10分かからないぐらいの距離でした。

強羅駅の山小屋風の外観。
夫と「多分ずっと前にここに来たよね」という話になり、言われてみればそんな気がするなあと。
でもなんで車で来なかったんだっけ?
箱根登山鉄道に乗りたかったんじゃない?
そもそもあれいつだっけ?
ともはや老夫婦のような会話(笑)

タクシー乗り場のあたりからは、電車が入ってくるのをホーム越しに眺めることができます。
この日はゴールデンウィーク中の平日でしたが、やはりそこそこの乗客はいるようです。
駅の奥のケーブルカー乗り場ではかなりの行列になっていました。

駅前から坂道を上ってつき当たりの駐車場は思ったよりこじんまりとしていて、ほぼ満車。
今回は車を預けてきて正解でした。
駐車場から左に折れるとすぐ、強羅公園の入口があります。

公園は山の斜面に沿って左右対称に整備され、遊歩道で回遊できるようになっていました。
私たちは右手にある温室から回りましたが、地形からして坂道と階段がほとんどなので、ベビーカーや年配の方にはちょっと厳しいかもしれません。
思いのほか愛犬連れの人も多くて、小型犬が一生懸命階段を上っている様子もほほえましく。
公園の中央にあたる噴水池の広場はツツジや春の花々で彩られていました。

公園のてっぺん、西門に近い場所には斎藤茂吉の歌碑。
箱根を詠んだ数多くの短歌のうちの一つで、直筆の文字を写したものだそうです。

見晴らしのよい音楽堂。
公園のシンボルツリーでもあるヒマラヤ杉の大きさに目を奪われました。

音楽堂からヒマラヤ杉のあたりまではローズガーデンで、様々な種類のバラが植えられています。
バラが咲く季節になったら一面美しいでしょうね。

上ってきた右側とは反対側の左側から遊歩道を下りました。
説明札のある花だけでなく、どこかで見たような野の花もきれいです。

しずく型に剪定された植え込みもかわいい。

そして何よりツツジが見頃でした。
東京でもあちこちで見られる花ですが、こうして群生しているとやっぱり見ごたえがありますね。

箱根には何度も来ていますが、宿でのんびりするのが定番でまともに観光することはほとんどなかったため、散歩がてらとはいえ今更ながらの強羅公園は新鮮でした。
噴水池から少し下りたところにあるクラフトハウスでは吹きガラスやとんぼ玉、切子細工などの体験ができますが、売り物の商品を眺めるだけでも楽しいです。
曇り空から晴れ間がのぞくと暑いくらいでしたが、花を眺めながらの階段の上り下りでいい運動になりました。
箱根 強羅公園
https://www.hakone-tozan.co.jp/gorapark/
- category:2022.05 箱根(箱根本箱、箱根・強羅佳ら久)