- No
- 389
- Date
- 2019.08.18 Sun
DINING ROOM BY THE BIWAKO(セトレマリーナびわ湖)と近江八幡
夏休みに夫の実家に帰省した際、レンタカーを借り、義母を連れて琵琶湖方面にドライブに出かけました。

天気も良くドライブ日和でしたが、何にせよこの猛暑なので外を歩く計画は特になし。
小さな道の駅に寄った後は、琵琶湖沿いのさざ波街道をのんびり走りました。

琵琶湖は義父が健在だった頃にみんなで来たと思うのですが、あまりじっくり眺めた記憶がありません。
よく言われるように、この広さはほぼ海ですね(笑)

守山市と大津市をつなぐ琵琶湖大橋。
その守山側の湖岸にセトレマリーナびわ湖というこじんまりとしたリゾートホテルがあります。
ドライブの途中、ホテル内のレストラン「DINING ROOM BY THE BIWAKO」にランチの予約を入れました。
11:30と13:30の二部制とのことでしたが、12:30過ぎという中途半端な時間に到着したため、琵琶湖大橋を渡って琵琶湖のくびれ部分を体感してみたり(笑)

少し早めにホテルに入り、予約時間までロビーで待つことにしました。
エントランスには涼し気なフルーツウォーターのサーバーが。

ロビーにはベンチや椅子がたくさんあり、そこに座ってマリーナと琵琶湖大橋を眺めることができます。
コンクリート打ちっぱなしのモダンなロビー。
テーブルの一角にはオリジナルの素敵な食器類がディスプレイされています。
ホテルはヤンマーマリーナ内にあり、湖岸には小型船がたくさん係留されていました。

ロビーの横が低い壁で仕切られており、その向こうがレストランになっています。
ほどなくしてテーブルの準備ができ、窓際のテーブルに案内してもらいました。

レストランは20席ほどのコンパクトな空間ですが、湖側の一面がガラス張りで明るく開放的な雰囲気。
奥にはカウンター席もありました。
ランチには3種類のコースがあり、私たちは一番軽めのCIELO(チーロ)コースにしました。
サラダ、前菜、プリモ(パスタかピッツァかリゾットを選択)、デザート、カフェという構成です。

琵琶湖サイダー。
道の駅で見かけた瓶はかわいかったですが、中は普通のサイダーで、普通においしいです(笑)

滋賀県の旬の食材を使ったサラダ。
バルサミコベースのドレッシングに、好みでチーズをかけてくれます。

バゲットとオリーブオイル。
やや柔らかめのバゲットでしたが、フランスパン好きの義母はあっという間に完食していました(笑)

前菜の盛り合わせ。
トマトとスイカのガスパチョ、ゴボウとシソのキッシュ、鯛のカルパッチョに生ハム。
夏らしく目にも涼しげな器です。

プリモは3人でシェアすることにしました。
夫が選んだ「帆立とむき海老のカラスミパスタ」
オイルベースのソースにカラスミの風味が香ります。

義母が選んだ「サーモンとむき海老、ズッキーニのクリームパスタ」
コクのあるクリームがおいしいと義母も満足そうでした。

私は「ピッツァロマーナ」を選択。
薄焼きの生地にアンチョビ、ケッパー、オリーブ、モッツァレラが乗った、大人向けの味でした。
適度に塩気があるのでお酒にも合いそうです。

デザートはティラミスとバニラアイス。

最後の飲み物はコーヒー、紅茶、ハーブティーから選べます。
私たちには全体的にほどよい量で、楽しいランチとなりました。
プリモが見開き1ページのたくさんの料理から選べたのも良かったです。

レストランやロビーからは琵琶湖大橋の眺めが楽しめます。

ロビーから外に出ると、隣接するマリーナの様子もよく見えました。
琵琶湖大橋以南を琵琶湖の「南湖」と呼ぶようですが、この辺りだと対岸の様子もそれなりに見えるので、普通サイズの湖っぽい雰囲気がありますね。

琵琶湖に面したホテルの外観。
2階と3階が客室になっているようです。

ホテルを出て車に乗り、琵琶湖沿いのさざ波街道を北上。
この後台風10号が接近して全国的に荒れ模様になるのですが、この日は本当にいい天気でした。

遠くに船が浮かんでいたり、ヨットのイベントが行われていたり、場所によって様々な表情があります。
途中にはビーチもあり、パラソルやテントもたくさん設置されていて大賑わいでした。
海ではないので、海水浴場ではなく水泳場というようです。

そして近江八幡に到着。
日牟禮八幡宮のそばに車を停めて、鳥居のそばの橋から八幡堀を眺めました。

ここは船で巡ることもできるそうです。
情緒のある、風光明媚な場所ですね。

鳥居の向かい側にある白雲館。
後で知りましたが、中は近江八幡観光物産協会だそうです。
入ってみればよかったかも。

日牟禮八幡宮の参道沿いにある「クラブハリエ」の店舗。
和菓子屋「たねや」の系列の洋菓子店で、バウムクーヘンが有名です。
以前食べておいしかったので買おうと思っていたのですが、夕方近かったため小さいサイズのものは残念ながら売り切れでした。

向かい側にある「たねや」の店舗も風情ある佇まいです。
あまり長く歩けない義母と一緒なので、八幡宮は参拝せず、参道周辺を少し散策した程度で近江八幡を後にしました。
車の往来が激しく誘導もないため、なかなか駐車スペースから出られなかったのはまあご愛嬌(笑)
行き当たりばったりのドライブでしたが、一人暮らしの義母には久しぶりの遠出だったようで、とても喜んでくれました。
できれば猛暑の真夏ではなくもっといい季節にどこかに連れて行ってあげたいと思いつつ。
DINING ROOM BY THE BIWAKO|セトレマリーナびわ湖
https://www.hotelsetre.com/biwako/restaurant/

天気も良くドライブ日和でしたが、何にせよこの猛暑なので外を歩く計画は特になし。
小さな道の駅に寄った後は、琵琶湖沿いのさざ波街道をのんびり走りました。

琵琶湖は義父が健在だった頃にみんなで来たと思うのですが、あまりじっくり眺めた記憶がありません。
よく言われるように、この広さはほぼ海ですね(笑)

守山市と大津市をつなぐ琵琶湖大橋。
その守山側の湖岸にセトレマリーナびわ湖というこじんまりとしたリゾートホテルがあります。
ドライブの途中、ホテル内のレストラン「DINING ROOM BY THE BIWAKO」にランチの予約を入れました。
11:30と13:30の二部制とのことでしたが、12:30過ぎという中途半端な時間に到着したため、琵琶湖大橋を渡って琵琶湖のくびれ部分を体感してみたり(笑)

少し早めにホテルに入り、予約時間までロビーで待つことにしました。
エントランスには涼し気なフルーツウォーターのサーバーが。

ロビーにはベンチや椅子がたくさんあり、そこに座ってマリーナと琵琶湖大橋を眺めることができます。
コンクリート打ちっぱなしのモダンなロビー。
テーブルの一角にはオリジナルの素敵な食器類がディスプレイされています。
ホテルはヤンマーマリーナ内にあり、湖岸には小型船がたくさん係留されていました。

ロビーの横が低い壁で仕切られており、その向こうがレストランになっています。
ほどなくしてテーブルの準備ができ、窓際のテーブルに案内してもらいました。

レストランは20席ほどのコンパクトな空間ですが、湖側の一面がガラス張りで明るく開放的な雰囲気。
奥にはカウンター席もありました。
ランチには3種類のコースがあり、私たちは一番軽めのCIELO(チーロ)コースにしました。
サラダ、前菜、プリモ(パスタかピッツァかリゾットを選択)、デザート、カフェという構成です。

琵琶湖サイダー。
道の駅で見かけた瓶はかわいかったですが、中は普通のサイダーで、普通においしいです(笑)

滋賀県の旬の食材を使ったサラダ。
バルサミコベースのドレッシングに、好みでチーズをかけてくれます。

バゲットとオリーブオイル。
やや柔らかめのバゲットでしたが、フランスパン好きの義母はあっという間に完食していました(笑)

前菜の盛り合わせ。
トマトとスイカのガスパチョ、ゴボウとシソのキッシュ、鯛のカルパッチョに生ハム。
夏らしく目にも涼しげな器です。

プリモは3人でシェアすることにしました。
夫が選んだ「帆立とむき海老のカラスミパスタ」
オイルベースのソースにカラスミの風味が香ります。

義母が選んだ「サーモンとむき海老、ズッキーニのクリームパスタ」
コクのあるクリームがおいしいと義母も満足そうでした。

私は「ピッツァロマーナ」を選択。
薄焼きの生地にアンチョビ、ケッパー、オリーブ、モッツァレラが乗った、大人向けの味でした。
適度に塩気があるのでお酒にも合いそうです。

デザートはティラミスとバニラアイス。

最後の飲み物はコーヒー、紅茶、ハーブティーから選べます。
私たちには全体的にほどよい量で、楽しいランチとなりました。
プリモが見開き1ページのたくさんの料理から選べたのも良かったです。

レストランやロビーからは琵琶湖大橋の眺めが楽しめます。

ロビーから外に出ると、隣接するマリーナの様子もよく見えました。
琵琶湖大橋以南を琵琶湖の「南湖」と呼ぶようですが、この辺りだと対岸の様子もそれなりに見えるので、普通サイズの湖っぽい雰囲気がありますね。

琵琶湖に面したホテルの外観。
2階と3階が客室になっているようです。

ホテルを出て車に乗り、琵琶湖沿いのさざ波街道を北上。
この後台風10号が接近して全国的に荒れ模様になるのですが、この日は本当にいい天気でした。

遠くに船が浮かんでいたり、ヨットのイベントが行われていたり、場所によって様々な表情があります。
途中にはビーチもあり、パラソルやテントもたくさん設置されていて大賑わいでした。
海ではないので、海水浴場ではなく水泳場というようです。

そして近江八幡に到着。
日牟禮八幡宮のそばに車を停めて、鳥居のそばの橋から八幡堀を眺めました。

ここは船で巡ることもできるそうです。
情緒のある、風光明媚な場所ですね。

鳥居の向かい側にある白雲館。
後で知りましたが、中は近江八幡観光物産協会だそうです。
入ってみればよかったかも。

日牟禮八幡宮の参道沿いにある「クラブハリエ」の店舗。
和菓子屋「たねや」の系列の洋菓子店で、バウムクーヘンが有名です。
以前食べておいしかったので買おうと思っていたのですが、夕方近かったため小さいサイズのものは残念ながら売り切れでした。

向かい側にある「たねや」の店舗も風情ある佇まいです。
あまり長く歩けない義母と一緒なので、八幡宮は参拝せず、参道周辺を少し散策した程度で近江八幡を後にしました。
車の往来が激しく誘導もないため、なかなか駐車スペースから出られなかったのはまあご愛嬌(笑)
行き当たりばったりのドライブでしたが、一人暮らしの義母には久しぶりの遠出だったようで、とても喜んでくれました。
できれば猛暑の真夏ではなくもっといい季節にどこかに連れて行ってあげたいと思いつつ。
DINING ROOM BY THE BIWAKO|セトレマリーナびわ湖
https://www.hotelsetre.com/biwako/restaurant/
- 関連記事
-
- 米沢牛黄木 銀座店 (2022/04/24)
- Furutoshi(フルトシ) (2021/10/03)
- mikuni MARUNOUCHI(ミクニ マルノウチ) (2021/06/22)
- 富錦樹台菜香檳(フージンツリー) (2020/10/10)
- RISTORANTE OTTO(リストランテ オット) (2020/02/17)
- Cafe1894 (2020/02/09)
- 代官山ASOチェレステ日本橋 (2019/12/22)
- DINING ROOM BY THE BIWAKO(セトレマリーナびわ湖)と近江八幡 (2019/08/18)
- Brasserie VIRON(ブラッスリー・ヴィロン)渋谷店とミュシャ展 (2019/07/28)
- 竹葉亭 銀座店 (2019/07/22)
- mango tree tokyo(マンゴツリー東京) (2019/07/10)
- GINZA chez tomo(銀座シェ・トモ) (2019/07/08)
- 華千房 (2019/07/01)
- レストランアラスカ 吾妻橋店 (2019/04/13)
- grill & bar ANTIBES(アンティーブ) (2019/03/24)