- No
- 38
- Date
- 2011.09.05 Mon
白石(湯主一條 その2)
夕食は歴史ある本館の個室でいただきます。
部屋からお食事処までは、時間が来ると係りの方が迎えに来てくれます。
確かにお迎えがなければ毎回迷ってしまいそう(笑)
新館から本館に続く渡り廊下を通って個室へ。

昔はここが宿泊する部屋だったんですね。
今は隅に置いてある四角い木の火鉢は、昔は部屋の真ん中にあったのかもしれません。


シックなコースター。
本館の外観がアイコンになっています。

本日のお品書き。


夫の大好きな、菊のおひたし。
東京のスーパーでは、いつも売ってるわけではないですからね。

2種類のドレッシングで食べるカルパッチョ。
オリーブ風味より醤油ベースの方が好みでした。


メインはサーロインと帆立の香味焼きにしてみました。
柚子胡椒がよく合っておいしかったです。

鍋物は、かじきのしゃぶしゃぶ。
お魚は暖めすぎるとすぐほどけてしまうので、半生のタイミングでポン酢でいただきます。

器までよく冷えたデザート。
絶妙な量加減で最後まで堪能しました。
ごちそうさまでした。

ところで、担当の方が夫とのツーショット写真を撮りましょうかと言ってくれたのでお願いしたら、2枚ともびっくりするほどブレていて、思わず笑ってしまいました。
親切ないい方でしたが、ノーフラッシュの写真には慣れていなかったようです。
あとでこっそり撮りなおしました。
部屋からお食事処までは、時間が来ると係りの方が迎えに来てくれます。
確かにお迎えがなければ毎回迷ってしまいそう(笑)
新館から本館に続く渡り廊下を通って個室へ。

昔はここが宿泊する部屋だったんですね。
今は隅に置いてある四角い木の火鉢は、昔は部屋の真ん中にあったのかもしれません。


シックなコースター。
本館の外観がアイコンになっています。

本日のお品書き。


夫の大好きな、菊のおひたし。
東京のスーパーでは、いつも売ってるわけではないですからね。

2種類のドレッシングで食べるカルパッチョ。
オリーブ風味より醤油ベースの方が好みでした。


メインはサーロインと帆立の香味焼きにしてみました。
柚子胡椒がよく合っておいしかったです。

鍋物は、かじきのしゃぶしゃぶ。
お魚は暖めすぎるとすぐほどけてしまうので、半生のタイミングでポン酢でいただきます。

器までよく冷えたデザート。
絶妙な量加減で最後まで堪能しました。
ごちそうさまでした。

ところで、担当の方が夫とのツーショット写真を撮りましょうかと言ってくれたのでお願いしたら、2枚ともびっくりするほどブレていて、思わず笑ってしまいました。
親切ないい方でしたが、ノーフラッシュの写真には慣れていなかったようです。
あとでこっそり撮りなおしました。
- 関連記事
-
- 白石(湯主一條 その1) (2011/09/05)
- 白石(湯主一條 その2) (2011/09/05)
- 松島 (2011/09/05)