111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

鞆の浦

瀬戸内海に面した鞆の浦は、福山駅から国道22号線で30分程度の距離にあります。
私たちはタクシーを使いましたが、路線バスで向かうこともできるようです。



古くは万葉集にもうたわれ、瀬戸内を行き来する船の汐待ちの港として栄えた鞆の浦。
坂本龍馬が乗った船「いろは丸」の沈没など、歴史的事件の舞台にもなりました。



福山市が経営する渡船場からは、「平成いろは丸」と名付けられた船が仙酔島との間を行き来しています。



国道沿いの「福山交通」の看板から狭い路地を入ると、私たちが宿泊した「汀邸 遠音近音」。



路地に並ぶ建物も情緒たっぷりです。



国道22号線のつき当たりにある鞆鉄バスのバス停。
「ニャー!!」とでも言っているような(笑)



その先の海は、のんびりとした風情の漁港になっていました。



港に沿って歩いていくと、道沿いには名物にぎりちくわの店、土屋本店。



その横で風になびいていた「はっさくゼリー」の幟の絵が、妙に気になる面構え(笑)
尾道に行ったら買ってみようと思いました。



蔵を改装したカフェもありました。
その近くでは、男子高校生が二人岸壁に腰かけて缶ジュースを飲んでいて、雑に投げ出された学生カバンに「青春っていいなぁ」なんて思ったり(笑)



その先の細い路地を抜けると、古い街並みの保存区域になっています。



石畳の通りの両側に、江戸時代の面影を残す建物が並んでいました。
ところどころ、飲食店や土産物店として営業しています。



ここは甘味屋さんでしょうか。
窓際に様々なデザインのコーヒーカップが並んでいました。



往時の雰囲気を残す瓦葺きの屋根。



この辺りでは、江戸幕府から独占製造権を得た「保命酒」作りが盛んに行われたようです。



その保命酒に漬け込む生薬が、通りの端にざるに入って置かれていました。
乾燥させて香り袋に使うとのこと。



けんちゃんのいりこや、と書かれたお店。
年配の女性が店内から観光客に「買っていってねー」と声をかけていました。



重要文化財になっている太田家住宅。
保命酒作りの道具や資料が展示されているそうです。
中に入ることもできますが、入口に人が詰まっていたのでとりあえず見送りました。



路地を抜けて漁港に出ると、レトロな食堂やいろは丸展示館などがありました。
鞆の浦は映画のロケ地にもなったようで、「流星ワゴン」や「探偵ミタライの事件簿」のポスターが所々に貼ってあったりします。



夕方近かったせいか船の出入りはそれほどありませんでした。
階段状になった岸壁が特徴的な、どことなくノスタルジックな表情の漁港です。



鞆の浦@cafeという名のお洒落カフェも。



港を囲む道の突端にあるのは、鞆の浦のシンボル、常夜灯です。
夕日が映えてとても素敵なのですが、それよりも横に座っていたおじいちゃんたちの広島弁トークに夫と私は釘付けで(笑)
血圧が300まで上がったが毎日牛乳飲んでるから大丈夫とか、朝から牛乳2本飲んだらお腹下すけどリンゴ食べれば大丈夫とか、リンゴなら月に50個食べてるから大丈夫とか、もう健康なのか不健康なのかよくわからない盛り上がりっぷり。
それが本当に楽しそうで、含み笑いしながらずっと聞いていたいと思ってしまいました。



港近くの建物の壁に、鞆の港の歴史に関する説明が書いてあります。
住所としては福山市鞆町なんですね。



港からまた街並みを抜けて宿泊先に戻ることにしました。



みたらし団子が気になる店先には、よく見るとカープグッズがたくさん並んでいます。
それとポニョのぬいぐるみも。
鞆の浦は、宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」の構想が練られた場所とも言われているそうです。



だいぶ日が傾いてきました。
建物を眺めながら通りを散策。



窓枠に挟まった小さな猫にほっこり(笑)



懐かしい雰囲気のおもちゃ屋さん。
昔はどこの薬局にもいたケロヨン、久しぶりに見ました。



手作り感満載。
これもポニョでしょうか(笑)



漁港にはあちこちに猫の姿が。
野良も飼い猫もいるようです。
観光客も多いのですが、なぜか懐かしいような、時間がのんびり流れているような鞆の浦でした。


関連記事

プロフィール

AKI

AKI:
旅行と写真が好き。

カメラ:
PENTAX K-7
FUJIFILM X-T1
RICOH GRⅢ
時々スマートフォン

最新記事

カテゴリ

<Weblog> (207)
レストラン・カフェ (144)
散歩・ドライブ (29)
ホテルステイ (30)
その他つれづれ (4)
<Travel> (230)
2023.06 鎌倉 (4)
2023.05 熊本 (3)
2023.04 神戸 (3)
2023.01 米沢(時の宿すみれ) (2)
2022.08 横浜(インターコンチネンタル横浜pier8) (2)
2022.05 箱根(箱根本箱、箱根・強羅佳ら久) (6)
2021.11 山形 (1)
2021.11 小布施(桝一客殿) (2)
2020.11 銀山温泉(藤屋) (2)
2020.01 修善寺(あさば) (3)
2019.11 清里(ヒュッテ・エミール) (3)
2019.09 赤湯(山形座 瀧波)、横手 (3)
2019.05 上山(名月荘) (2)
2019.05 台北 (8)
2019.02 軽井沢(軽井沢プリンスホテル) (1)
2019.01 赤湯(櫻湯 山茱萸) (2)
2018.11 日光(日光金谷ホテル) (4)
2018.09 山形 (2)
2018.08 鳥羽(鳥羽国際ホテル) (1)
2018.05 ランカウイ (7)
2018.02 伊東(赤沢迎賓館) (2)
2017.11 箱根(界 箱根) (2)
2017.09 湯河原(ホテル ラ シェネガ) (2)
2017.08 山形 (2)
2017.05 広島 (9)
2017.03 熱海(ホテルミクラス) (3)
2017.01 山形 (3)
2016.10 那須(二期倶楽部) (5)
2016.09 野尻湖(エルボスコ) (3)
2016.08 湯の山温泉(アクアイグニス) (3)
2016.04 ハワイ (9)
2016.03 河口湖(星のや富士) (4)
2015.12 妙高(赤倉観光ホテル) (3)
2015.11 山形 (1)
2015.07 香港 (5)
2015.05 シンガポール (14)
2015.03 軽井沢(万平ホテル) (5)
2014.11 伊豆吉奈(東府や Resort & Spa-Izu) (3)
2014.11 山形 (1)
2014.08 金沢 (6)
2014.05 台北 (11)
2014.03 箱根(箱根翡翠) (2)
2014.01 トマム (4)
2013.10 角館 (3)
2013.09 山形 (2)
2013.09 白川郷・高山 (3)
2013.04 竹富島・石垣島 (6)
2013.01 熱海(界 熱海) (3)
2012.11 小布施・善光寺 (3)
2012.08 バンクーバー (13)
2012.07 熱海(ホテルミクラス) (2)
2012.05 京都 (4)
2012.03 ワシントンDC (2)
2011.11 伊豆湯ヶ島(アルカナイズ) (3)
2011.09 白石(湯主一條)・松島 (3)
2011.05 河口湖・鎌倉 (4)
2011.02 伊豆湯ヶ島(あせび野) (2)
2010.11 伊豆長岡(正平荘) (2)
2010.10 軽井沢(星のや) (4)
2010.05 ホーチミンシティ (8)

記事の検索