111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

セントーサ島

シンガポール中心部の南側に位置し、早くから国を挙げてのリゾート開発が進められてきたセントーサ島。
テーマパークやアトラクションのイメージが強く、あまり私たち向きではないかなと思いつつ、どんな感じかちょっと行ってみることにしました。
都市部にはない砂浜も見てみたいし。



MRTハーバーフロント駅で、モノレールのセントーサエクスプレスに乗り換えます。
両線が乗り入れているビボシティは大きなショッピングモールで、MRTは地下、モノレールは最上階に駅がありました。
(それにしても、シンガポールは大型ショッピングモールが多いなぁ)
MRTのスタンダードチケットしか持っていない人は、モノレールの改札横の券売所で乗車券を買います。
日曜だったので、セントーサエクスプレスは観光客ですし詰め状態でした。



セントーサエクスプレスで海を渡り、セントーサ島へ。
マウントフェーバーと島をつなぐケーブルカーも見えます。
手前に横たわるのは遊歩道。
面倒でなければ、歩いても十分渡れる距離です。



島に入るとすぐ、ユニバーサルスタジオらしきものが見えてきました。
この辺りが最初の停車駅、ウォーターフロントステーション。



次のインビアステーションを過ぎると、すぐ近くにマーライオンの姿も見えました。
マリーナベイにある本家より、かなり大きいです。



終点のビーチステーションで下車。
全長2kmぐらいなので、あっという間です。
他の人たちについて行ったら、なぜかホームの端の非常口のような階段を下りて地上へ。
このルートで合ってるのかな?(笑)
島内ではこのモノレールが乗り放題のようで、改札は特にありません。



時折パラパラと小雨の降る中、シロソビーチ方面へ。
道沿いには、リゾートの雰囲気漂うカフェがありました。
近くにはスカイラインリュージュのリフト乗り場があり、子供たちが歓声をあげながらコースを滑り降りてくるのが見えます。



パラワンビーチとシロソビーチの間の桟橋。
沖にはたくさんの船が見え、やっぱり都会の海という感じです。
足元の木の板が何箇所か踏み抜かれ穴が開いているのに気づき、戻るときはやけに慎重な足運びに(笑)



シロソビーチ側は、静かで落ち着いた印象。



反対側のパラワンビーチは、家族連れが多く賑やかでした。



どこまでも透きとおるような水の色・・・とまではいかないけれど、やっぱりビーチはいいですね。



バーの小さな看板が南国ムード。



シロソビーチに出てみました。
雨上がりの湿った砂は、ちょっと歩きにくい。



ビーチサイドにあるカフェは、まったりと大人めな雰囲気です。



思い切り泳ぐというよりは、パラソルの下でくつろいだり、バーカウンターで飲んだりする人が多いようでした。



散歩したり海を眺めに来ている人も多いようです。
屋根付きの休憩所のような場所には、遠足なのか大勢の生徒さんたちが集合していました。



ビーチステーションまで戻り、マーライオンのいるインビアステーションまで、モノレール横の坂道を歩いて登ってみました。
何か、微妙な不気味さを醸し出している水路です(笑)



深海生物っぽいというか、ナマコっぽいというか・・・。
でも、子供たちは大喜びで水浴びしたり走り回ったりしていました。



坂道を登りきり、マーライオンの近くまで来ると、林の中に謎の妖精が。



マーライオンタワーは、口の部分が展望台になっているようです。
かわいい顔をしていますが、夜になると目からレーザー光線を放つとか(笑)
台座の裏側には、ちょっとしたカフェとお土産屋さんがあります。
シンガポールに来てからずっとビーチサンダルを探している夫は、そのショップでもあれこれ物色していました。
でも、どうせならビーチに行く前に買うべきだったのでは(笑)



セントーサエクスプレスでビボシティに戻ります。
港のクレーンがキリンのよう。



海を渡るケーブルカーも、こうして見ると楽しそうです。



ビボシティでランチを食べることにしました。
チキンの写真がおいしそうだったので、惜保老友芽菜鶏という店へ。
マレーシアのイポー料理という、鶏肉ともやしをよく使うジャンルのお店だそうです。
席を確保してカウンターで注文すると、うちはサービス料取らないからできあがったら取りに来てねと、アラーム付きの番号札をくれました。



メニューには、シンガポール名物のいわゆる海南鶏飯(ハイナンチキンライス)ではなく、カンポンチキンと書いてありました。
後で調べたら、カンポンチキンとはマレーシアから輸入される高級種で、元々は放し飼いで育てられたヘルシーな鶏を指すようです。
通常はホールかハーフでの注文ですが、1人前という量もありました。
それでもふたりで十分な大きさです。



もう一品は、菜心のオイスターソース炒め。
菜の花の一種のようです。



そして人数分、チキンスープと、それで炊いたと思われるご飯がついてきました。
海南風とは少し違う感じですが、チキンの味つけも日本人好みでご飯によく合い、とてもおいしかったです。


関連記事

コメントの投稿

secret

top↑

comment

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top↑

プロフィール

AKI

AKI:
旅行と写真が好き。

カメラ:
PENTAX K-7
FUJIFILM X-T1
RICOH GRⅢ
時々スマートフォン

最新記事

カテゴリ

<Weblog> (207)
レストラン・カフェ (144)
散歩・ドライブ (29)
ホテルステイ (30)
その他つれづれ (4)
<Travel> (230)
2023.06 鎌倉 (4)
2023.05 熊本 (3)
2023.04 神戸 (3)
2023.01 米沢(時の宿すみれ) (2)
2022.08 横浜(インターコンチネンタル横浜pier8) (2)
2022.05 箱根(箱根本箱、箱根・強羅佳ら久) (6)
2021.11 山形 (1)
2021.11 小布施(桝一客殿) (2)
2020.11 銀山温泉(藤屋) (2)
2020.01 修善寺(あさば) (3)
2019.11 清里(ヒュッテ・エミール) (3)
2019.09 赤湯(山形座 瀧波)、横手 (3)
2019.05 上山(名月荘) (2)
2019.05 台北 (8)
2019.02 軽井沢(軽井沢プリンスホテル) (1)
2019.01 赤湯(櫻湯 山茱萸) (2)
2018.11 日光(日光金谷ホテル) (4)
2018.09 山形 (2)
2018.08 鳥羽(鳥羽国際ホテル) (1)
2018.05 ランカウイ (7)
2018.02 伊東(赤沢迎賓館) (2)
2017.11 箱根(界 箱根) (2)
2017.09 湯河原(ホテル ラ シェネガ) (2)
2017.08 山形 (2)
2017.05 広島 (9)
2017.03 熱海(ホテルミクラス) (3)
2017.01 山形 (3)
2016.10 那須(二期倶楽部) (5)
2016.09 野尻湖(エルボスコ) (3)
2016.08 湯の山温泉(アクアイグニス) (3)
2016.04 ハワイ (9)
2016.03 河口湖(星のや富士) (4)
2015.12 妙高(赤倉観光ホテル) (3)
2015.11 山形 (1)
2015.07 香港 (5)
2015.05 シンガポール (14)
2015.03 軽井沢(万平ホテル) (5)
2014.11 伊豆吉奈(東府や Resort & Spa-Izu) (3)
2014.11 山形 (1)
2014.08 金沢 (6)
2014.05 台北 (11)
2014.03 箱根(箱根翡翠) (2)
2014.01 トマム (4)
2013.10 角館 (3)
2013.09 山形 (2)
2013.09 白川郷・高山 (3)
2013.04 竹富島・石垣島 (6)
2013.01 熱海(界 熱海) (3)
2012.11 小布施・善光寺 (3)
2012.08 バンクーバー (13)
2012.07 熱海(ホテルミクラス) (2)
2012.05 京都 (4)
2012.03 ワシントンDC (2)
2011.11 伊豆湯ヶ島(アルカナイズ) (3)
2011.09 白石(湯主一條)・松島 (3)
2011.05 河口湖・鎌倉 (4)
2011.02 伊豆湯ヶ島(あせび野) (2)
2010.11 伊豆長岡(正平荘) (2)
2010.10 軽井沢(星のや) (4)
2010.05 ホーチミンシティ (8)

記事の検索