- No
- 14
- Date
- 2010.05.06 Thu
ホーチミンシティ(街歩き その2)
美しい建物も素敵だけど、街の風景や普通の人たちの暮らしを眺めるのも楽しいです。

ベンタイン市場の裏のフルーツ屋さん。
色とりどりの果物がきれいに積み上げられています。

大通りにも裏通りにも、ホーチミンのいたるところにある路上カフェ。
だいたいどこも、プラスチックの椅子とテーブルに、パラソルの小さな屋台です。
排ガスも砂ぼこりもお構いなしの大らかさ。
雑貨屋などの軒先がこんな感じになっていて、店員も外にいて椅子に座り、雑談しちゃってることもしばしば。
お店に入ろうとするとおもむろにプラスチックの椅子から立ち上がって「あ、いらっしゃいませ」みたいな(笑)
でも、お風呂椅子っぽい小さい椅子が多いのは何故なんでしょうね。
大人が子供の椅子に座っているようで、かわいさ倍増です。

中央郵便局のそばの絵葉書屋さんです。
のんびりと営業中。

外国の看板や標識が大好きです。
これは多分、シクロ乗り入れ禁止、でしょうね。

4/30が南部開放記念日ということで、街のあちこちにプロパガンダポスターが貼ってあります。
こういうのを見るとやはり、社会主義国なんだなぁと思います。

サイゴン川沿いの公園にあった自動販売機。
販売停止中のようですが、缶の絵を見ても味が想像できません(笑)

歩道の隅で、ペディキュアを塗る女の子。
とてもアジアっぽい光景。

大通りはビルの立ち並ぶ都会ですが、一本入るとこんな古い市場も残っています。
売られているのは、食料品や衣類などさまざま。

サイゴン川沿いの歩道。

こちらはレロイ通りにある公園の花。
色鮮やかな花があちこちで咲いています。

マジェスティック近くのサイゴン川沿いに、対岸の2区に渡る渡し舟の乗り場があります。
20年前の風景が残っていると聞いて、興味津々でやってきました。
チケットは片道たったの500ドン・・・日本円で2~3円ぐらいです。


渡し舟は5分程度。自転車やバイクもそのまま乗り込みます。
KEMはベトナム語でアイスクリーム。
2区まで営業でしょうか。
船上でもう売れてるみたいですが(笑)


2区は活気がありながらも何となくのどかな雰囲気で、心なしか子供たちの姿も多いです。
観光客はほとんどいないようで、ちょっと目立ってしまいました。
でも、この辺りはまもなく再開発地域になるようで、こんな風景が見られるのもあと数年かもしれません。

もう一度渡し舟で1区に戻ります。
街中よりは風も涼しいサイゴン川の上。
別にきれいな川でもないのですが、何となく川の流れって和みます。