111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

楢下宿 丹野こんにゃく

帰省の折、久しぶりに楢下宿の丹野こんにゃくに行ってきました。

楢下宿は山形県上山市にあり、参勤交代で羽州街道を通る大名たちの宿場町だった場所です。
宿場の南北には、見張りや警備のための番所もあったそうです。
そのため、丹野こんにゃくの店舗には「こんにゃく番所」という名前がついています。



立派な門をくぐると、敷地内は趣のある武家屋敷調になっています。



食事処と売店のある建物。
反対側の建物には、こんにゃくスイーツを売る「番かふぇ」もあります。
いつも混んでいる印象ですが、三連休ともあって売店はお客さんでごった返していました。



予約名を告げると、売店で試食でもしながら少しお待ちくださいとのこと。
それじゃあと、今から食事なのに早速試食に走る母と姪。
ふと見上げると、この照明の形って、山形のソウルフード「玉こんにゃく」ではないですか(笑)

駐車場に車を置いてきた父が合流し、ほどなくして名前を呼ばれ、奥の食事処に通されました。
この日は2千円のこんにゃく会席です。



お茶請けとして、ラ・フランスのこんにゃくみぞれ。
メニューにはなく、お通し的な位置づけのようです。
絶妙な柔らかさに仕上げてあり、あまりこんにゃくという感じはしません。
ラ・フランスは山形特産の洋梨で、とろりとした果肉が甘くジューシーな果物です。
見た目そうおいしそうには見えず、食べ頃の判断が難しいのが難点ですが(笑)



先付と前菜、煮物、酢の物が並びました。
味噌だれのかかった先付の胡麻こんにゃくは、食べてみると黒胡麻豆腐そのもの。
黒豆に見えるものも、半分はこんにゃくの粒が混じっています。
アワビの歯ごたえを再現したものや貝ヒモっぽい珍味を模したもの、もずくのような酢の物もこんにゃく。
しまいには里芋の煮物も「これもこんにゃく?これは本物?」とワケがわからなくなるこんにゃくワールドが展開されます。



帆立の貝柱フライ、と思いきやこれもこんにゃく。
店員さんが「一口で食べないで中を見てみてくださいね。うちの技術ですから。」と自信ありげに説明してくれました。
確かに中のこんにゃくが貝柱状になっていておもしろく、よくいろいろ作るよねぇと一同感心。
これ以降「技術ですから」を連発して悦に入る父でした(笑)



お造りは、トロのような食感の刺身こんにゃくや、甘海老や白身魚に似せて仕上げたものなど。
甘海老こんにゃくは、袋の先の方に穴が開いていて、尻尾の方から押し出すと中の柔らかいこんにゃくが甘海老っぽい感じに出てきます。



蒸し物として、餅こんにゃくを牛肉で巻いたもの。
丹野こんにゃくの数ある商品の中でも「餅こん」が大好きな私と姪です。
姪も私と同様、お皿ごとに写真を撮っていましたが、
「あっ、撮る前に食べちゃった(汗)AKIちゃん、ちょっと写真撮らせて~」
「あーまた食べちゃった!」
と食いしん坊らしいミスを連発(笑)



止椀として、松茸しんじょうのお吸い物。



そして最後に、つなぎにこんにゃくを使ったお蕎麦。
具はきのことニシンから選びます。
お粥も選べますが、私たちはみんなお蕎麦でした。



窓の外は朝からの雨が降ったり止んだり。
熱いお茶を飲んで、ごちそうさまでした。
このコース全体で、板こんにゃく2枚分を使っているそうです。
カロリーは低いけれど腹もちがいいので、かなりおなかいっぱいになります。



店で食事をした人は、売店で売っている玉こんにゃくの試食券がもらえます。
満腹だけど、大鍋で煮込まれた玉こんの香ばしい醤油の香りには逆らえません。
ちなみに、販売しているものは1串4玉で税込105円です。



ふと横を見ると、母はさらに餅こん数種と何やらお土産品も購入。
食べ盛りの姪が玉こんをほおばりながら餅こんを要求したものの、「帰ってからにしなさい」とたしなめられて撃沈していました(笑)



お昼時を過ぎると、客足は少し落ち着くようです。
せっかくだから番かふぇの方も見てくればよかったな。
妹と姪によると、こんにゃくの蒸しパンがおいしいのだそうです。



家に帰ると、晩酌のお供として売店の品が登場。
焼き鳥風こん肉焼き、餅こん醤油味、餅こんくるみ甘味噌味、の3種です。
個人的には、海苔で巻かれた餅こん醤油味が一押し。



そして、東京に帰るときに母に持たされたお土産の紙袋の中にも、やっぱりこんにゃくのお総菜セットが入っていました(笑)
ありがたくいただきまーす。


楢下宿 丹野こんにゃく
http://www.tannokonnyaku.co.jp/
関連記事

コメントの投稿

secret

top↑

comment

あら!!
山形に帰ってたんだね。
なんだかすごく、んまいもの三昧だねぁ〜。

楢下のこんにゃくは有名だけど、自分の記憶の中では楢下って行ったことないんだよね・・・。
今度帰省したら行ってみようかな。

ときどき無性に食べたくなる玉こんにゃく。
いい色だね〜。

Re:

どうもAKI兄さん、ハノイやトルコへの出張お疲れさまです。
ホント世界各地で肉食ってますな~(笑)

楢下のこんにゃく、おいしいし楽しいよ。帰省したらぜひどうぞ。
こんにゃくといえば、千歳山こんにゃくもおすすめです。

・・・いかん、玉こん食べたくなってきた(´д`)

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top↑

プロフィール

AKI

AKI:
旅行と写真が好き。

カメラ:
PENTAX K-7
FUJIFILM X-T1
RICOH GRⅢ
時々スマートフォン

最新記事

カテゴリ

<Weblog> (207)
レストラン・カフェ (144)
散歩・ドライブ (29)
ホテルステイ (30)
その他つれづれ (4)
<Travel> (230)
2023.06 鎌倉 (4)
2023.05 熊本 (3)
2023.04 神戸 (3)
2023.01 米沢(時の宿すみれ) (2)
2022.08 横浜(インターコンチネンタル横浜pier8) (2)
2022.05 箱根(箱根本箱、箱根・強羅佳ら久) (6)
2021.11 山形 (1)
2021.11 小布施(桝一客殿) (2)
2020.11 銀山温泉(藤屋) (2)
2020.01 修善寺(あさば) (3)
2019.11 清里(ヒュッテ・エミール) (3)
2019.09 赤湯(山形座 瀧波)、横手 (3)
2019.05 上山(名月荘) (2)
2019.05 台北 (8)
2019.02 軽井沢(軽井沢プリンスホテル) (1)
2019.01 赤湯(櫻湯 山茱萸) (2)
2018.11 日光(日光金谷ホテル) (4)
2018.09 山形 (2)
2018.08 鳥羽(鳥羽国際ホテル) (1)
2018.05 ランカウイ (7)
2018.02 伊東(赤沢迎賓館) (2)
2017.11 箱根(界 箱根) (2)
2017.09 湯河原(ホテル ラ シェネガ) (2)
2017.08 山形 (2)
2017.05 広島 (9)
2017.03 熱海(ホテルミクラス) (3)
2017.01 山形 (3)
2016.10 那須(二期倶楽部) (5)
2016.09 野尻湖(エルボスコ) (3)
2016.08 湯の山温泉(アクアイグニス) (3)
2016.04 ハワイ (9)
2016.03 河口湖(星のや富士) (4)
2015.12 妙高(赤倉観光ホテル) (3)
2015.11 山形 (1)
2015.07 香港 (5)
2015.05 シンガポール (14)
2015.03 軽井沢(万平ホテル) (5)
2014.11 伊豆吉奈(東府や Resort & Spa-Izu) (3)
2014.11 山形 (1)
2014.08 金沢 (6)
2014.05 台北 (11)
2014.03 箱根(箱根翡翠) (2)
2014.01 トマム (4)
2013.10 角館 (3)
2013.09 山形 (2)
2013.09 白川郷・高山 (3)
2013.04 竹富島・石垣島 (6)
2013.01 熱海(界 熱海) (3)
2012.11 小布施・善光寺 (3)
2012.08 バンクーバー (13)
2012.07 熱海(ホテルミクラス) (2)
2012.05 京都 (4)
2012.03 ワシントンDC (2)
2011.11 伊豆湯ヶ島(アルカナイズ) (3)
2011.09 白石(湯主一條)・松島 (3)
2011.05 河口湖・鎌倉 (4)
2011.02 伊豆湯ヶ島(あせび野) (2)
2010.11 伊豆長岡(正平荘) (2)
2010.10 軽井沢(星のや) (4)
2010.05 ホーチミンシティ (8)

記事の検索