1012345678910111213141516171819202122232425262728293012

高山(古い町並みと高山陣屋)

夫と義母と、久しぶりの高山。
今年七回忌を迎えた義父がまだ元気だった頃、連れてきてもらって以来です。
当時はとても遠かった記憶があるけれど、高速道路が開通してずいぶん近くなった気がします。
雨混じりの天気の中、古い町並みを散策してみました。



明治から大正時代の町家が残るさんまちエリア。
飲食店や土産物屋が軒を連ねる中に、酒造店も何軒かあります。
日本酒党の夫はとりあえず全軒制覇。
運転手なので試飲できないのが残念そうでしたが。



町家の中には普通の民家も混じっています。
よく手入れされた軒先の鉢植えや植え込みが、住む人の美意識を物語るようです。



人力車もたくさん走っていました。
こんなふうやったかしら、久しぶりすぎて記憶がないわと笑う義母。



趣のある看板や趣向を凝らした窓辺を眺めるだけでも楽しい。



雨は降ったりやんだり。
台風が直撃しなかっただけでもまだマシかもねと話していたら・・・



突然の土砂降り。
宿から大きな傘を借りてきて助かったけれど、とりあえず雨宿りすることに。



舩坂酒造店の裏手にある中庭を挟んで、カフェがあったので入ってみました。
ここでも、宿からもらったドリンクチケットを有効活用(笑)



造り酒屋の経営する和モダンなカフェ、奥は食事処になっているようです。
同じように雨宿りしに来た人が何組かいました。
それにしても、カフェ与平ってなかなか斬新なネーミング。



雨が小降りになってきたので、もう少し散策することにしました。
せっかくだからと、お店で舩坂酒造の日本酒セットを購入する夫。
ちょっといい感じの袋に入っています。



こんな雨降りで、しかも9月の平日なのに、それなりに観光客がたくさんいます。
土産物屋もそこそこ繁盛しているようで、やっぱり高山ってすごいよね~と義母と感心しきり。



さんまちの古い町並みから、宮川沿いの道へ。



ドラマや旅番組の高山ロケでよく見る赤い橋、中橋が見えてきました。
この橋を渡ると、高山陣屋前に出ます。



高山陣屋は、飛騨の国が江戸幕府の直轄地だった時代に、この地域の行政を担っていた場所です。
以前来た時に、義父が「まぁ中は見なくてええやろ、入ったふりだけしとこか」と言うので、門の前でみんなで写真だけ撮って帰ってきた記憶が(笑)
懐かしいなぁ。

義母も中は見たことがないというので、雨降りだし屋内の方がいいかと見学してみることにしました。
玄関で係員から靴と傘用の袋を受け取り、中に入ります。



縁側のようになっている箇所は北の御白洲と呼ばれ、民事事件の取調べや申し渡し、表彰などが行われた場所だそうです。
「庶民はこの下に座らされて『追って沙汰致す!』とか言われたんかね?」
「そうやろね~。中になんか入れてもらえへんのやわ。庶民はしんどいなぁ。」
と、嫁と姑のなりきり時代劇ここからスタート(笑)
奥の座敷は、地役人が勤務した御役所と御用場。
江戸時代だから当然なのですが、役所なのに畳敷きって何だか不思議です。



梁のあちこちに、こんなウサギさんがいました。
これは釘隠しで、真向兎(まむきうさぎ)という伝統的なデザインとのこと。
大きな耳で民の声をよく聞くという意味もあったようです。



休憩に使われた湯呑処。
奥にはお茶の用意をするためのお勝手があります。
「あんまり偉くない役人がさ、いや~あの上司たまらんわ~とか言ってお茶のみしとったんやね。」
「冬なんか、えらい雪降ってまって寒くてかなわんなぁって、こう囲炉裏に手かざしてな。」
と部屋ごとに続く嫁姑の勝手なドラマ仕立てに、苦笑いの夫でした。

ちなみに私は東北出身者ですが、自分と夫それぞれの実家と今住んでいる東京とで、三ヶ国語(弁)を使い分けるトリリンガルです。えっへん(笑)



陣屋は役所と役宅を兼ねていて、外から見た印象よりもかなり広いです。



江戸から赴任してきた郡代が生活していた御居間。
陣屋の畳には三種類あり、格の高い順に、柄のある縁の畳、黒縁の畳、縁なしの畳が使い分けられています。
この部屋は最上級ですね。



郡代の奥方の部屋や女中部屋などを通り過ぎ、台所の更に奥にある土間。
役宅の部分は復元ですが、整地する際に掘り出された食器の欠片なども展示されていて、江戸時代の役人の暮らしぶりを垣間見ることができます。



会議や儀式に使われた大広間。
床の間のある部分は郡代の執務室だったそうです。



南の御白洲と呼ばれる吟味所。
民事事件を扱う北の御白洲に対し、刑事事件の取調べを行う場所です。
なので、ちょっと怖い拷問用具が置かれています。



その使用例が壁に貼ってありました。
想像するだけで痛い(汗)
昔の取調べってえげつないですね・・・。



この先は、当時年貢米などを保管していた御蔵。
残念ながら撮影禁止です。
中には、古い資料や展示物がたくさんありました。



高山陣屋のような代官所・郡代役所は、幕末には全国に60箇所もあったのですが、当時の建物が残っているのはここだけなのだそうです。
義母も面白かったと満足してくれたし、入ってみてよかったです。



ところで、飛騨地方の土産物といえば「さるぼぼ」。
猿の赤ちゃんという意味で、元は子供を遊ばせるために各家庭で作られたお人形でした。
災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなどの語呂合わせで、今ではお守りや縁起物として扱われています。
顔がないのも、その時々の自分の心を反映するためという説があるそうです。
観光地のお店では、ありとあらゆるさるぼぼグッズが売られています。



オーソドックスなさるぼぼ。



酔っぱらいさるぼぼの箸置き。



ファンシー系キャラクターになったさるぼぼのお菓子。
(顔つけていいんだ・・・)



そして、ワルボボ。
もはや縁起物の域を超えているような(笑)
熊本県の大人気ゆるキャラとのコラボ商品もあったりして、今後の展開がちょっと楽しみです。
関連記事

コメントの投稿

secret

top↑

comment

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top↑

プロフィール

AKI

AKI:
旅行と写真が好き。

カメラ:
PENTAX K-7
FUJIFILM X-T1
RICOH GRⅢ
時々スマートフォン

最新記事

カテゴリ

<Weblog> (207)
レストラン・カフェ (144)
散歩・ドライブ (29)
ホテルステイ (30)
その他つれづれ (4)
<Travel> (230)
2023.06 鎌倉 (4)
2023.05 熊本 (3)
2023.04 神戸 (3)
2023.01 米沢(時の宿すみれ) (2)
2022.08 横浜(インターコンチネンタル横浜pier8) (2)
2022.05 箱根(箱根本箱、箱根・強羅佳ら久) (6)
2021.11 山形 (1)
2021.11 小布施(桝一客殿) (2)
2020.11 銀山温泉(藤屋) (2)
2020.01 修善寺(あさば) (3)
2019.11 清里(ヒュッテ・エミール) (3)
2019.09 赤湯(山形座 瀧波)、横手 (3)
2019.05 上山(名月荘) (2)
2019.05 台北 (8)
2019.02 軽井沢(軽井沢プリンスホテル) (1)
2019.01 赤湯(櫻湯 山茱萸) (2)
2018.11 日光(日光金谷ホテル) (4)
2018.09 山形 (2)
2018.08 鳥羽(鳥羽国際ホテル) (1)
2018.05 ランカウイ (7)
2018.02 伊東(赤沢迎賓館) (2)
2017.11 箱根(界 箱根) (2)
2017.09 湯河原(ホテル ラ シェネガ) (2)
2017.08 山形 (2)
2017.05 広島 (9)
2017.03 熱海(ホテルミクラス) (3)
2017.01 山形 (3)
2016.10 那須(二期倶楽部) (5)
2016.09 野尻湖(エルボスコ) (3)
2016.08 湯の山温泉(アクアイグニス) (3)
2016.04 ハワイ (9)
2016.03 河口湖(星のや富士) (4)
2015.12 妙高(赤倉観光ホテル) (3)
2015.11 山形 (1)
2015.07 香港 (5)
2015.05 シンガポール (14)
2015.03 軽井沢(万平ホテル) (5)
2014.11 伊豆吉奈(東府や Resort & Spa-Izu) (3)
2014.11 山形 (1)
2014.08 金沢 (6)
2014.05 台北 (11)
2014.03 箱根(箱根翡翠) (2)
2014.01 トマム (4)
2013.10 角館 (3)
2013.09 山形 (2)
2013.09 白川郷・高山 (3)
2013.04 竹富島・石垣島 (6)
2013.01 熱海(界 熱海) (3)
2012.11 小布施・善光寺 (3)
2012.08 バンクーバー (13)
2012.07 熱海(ホテルミクラス) (2)
2012.05 京都 (4)
2012.03 ワシントンDC (2)
2011.11 伊豆湯ヶ島(アルカナイズ) (3)
2011.09 白石(湯主一條)・松島 (3)
2011.05 河口湖・鎌倉 (4)
2011.02 伊豆湯ヶ島(あせび野) (2)
2010.11 伊豆長岡(正平荘) (2)
2010.10 軽井沢(星のや) (4)
2010.05 ホーチミンシティ (8)

記事の検索