121234567891011121314151617181920212223242526272829303102

date :2019年01月

櫻湯 山茱萸(館内、食事など)

櫻湯 山茱萸は7部屋のみの小さなお宿で、館内も品よくこじんまりとしています。
朝晩とも部屋食なので、滞在中に他の宿泊客に会うこともほとんどありませんでした。



各部屋は少しずつ作りが異なり、露天風呂の形も違うそうです。
部屋に付けられた花の名前も風流ですね。



売店コーナーにはオリジナルの焼き物が並び、それぞれ数千円の値札が付いていました。
色合いも形も優しげで柔らかく、器好きとしては思わず欲しくなってしまうものばかりです。



売店の隣には、美術品などがさりげなく展示してある茶室のようなギャラリー。



そこからエントランスまでの空間がロビーラウンジになっています。
小さなバーカウンターも。



廊下を少し奥に進むと大浴場です。



冷たい飲み物とタオルが手前の通路に置いてありました。



チェックイン直後でまだ誰もいなかったので、女湯を探検してみました。
脱衣所の上り口には、部屋の名前の付いたスリッパ入れがあります。
履き間違えがなくていいですね。



洗面台は少ないものの、7部屋には十分な脱衣スペースです。



奥には仕切りのついたドレッサーが4箇所。



大浴場はほどよい広さ。
夕食後に入りに来ましたが、その時も貸切でした。
部屋の露天風呂より低めの湯温で、のんびり浸かっていられます。
壁の天井付近が空いているので、すぐ横にある男湯から時々バシャーンとかカコーンとかいう音が聞こえてくることも(笑)



露天風呂は浅めで半身浴にちょうどいい。
なお、部屋は源泉かけ流しですが、大浴場は内湯、外湯とも循環式だそうです。
私は泉質にそれほどこだわりはないので、清潔で気持ち良ければOKです。



湯上がりライブラリー。
CDやDVDを部屋に持っていくことも可能です。
夫はここにあるマッサージチェアがいたく気に入り、史上最高との評価でした(笑)



ここに飾ってある器もオリジナルなのでしょうか。
この季節らしく、梅の花のような華やかな絵柄です。



部屋に戻り、のんびり寛いでいるうちに日も暮れて、夕食です。
まずはお品書きと共に先付が運ばれてきました。
食前酒代わりの梅酢のドリンクを添えて。



先付「いくら柚子釜盛り 甘海老と烏賊の開運和え」
本当は「福白子開運和え」だったのですが、内臓や貝類が苦手と伝えておいたため別の食材に変えてくれたのでした。
お品書きもすべて私向けに変更されていて、丁寧な対応に頭が下がります。



松竹梅八寸「海老チーズ焼 かすべ 山茱萸梅酢寿司 鮭の昆布巻 門松千社唐 鰰 松笠慈姑」
松笠型に整えられたクワイが「松」、門松の形の千社唐(茎レタス)が「竹」、山茱萸を模した梅酢のお寿司が「梅」と、縁起物を揃えた新年の雰囲気の八寸です。
こちらも、オリジナルは海老にチーズではなくカラスミ。
そして、ハタハタが「鰰」という漢字だと初めて知り、勉強になりました(笑)



椀物「甘鯛吉野仕立て 手鞠麩」
夫のは甘鯛ではなく蛤でした。
冬の食材は貝類が多いようで、ほとんどの料理で何かしら食材を変えていただき、申し訳なかったです。



深山和紙造り「牡丹海老 石鯛」
水に濡れても破れない和紙に、ぎっしりと身の詰まった甘い牡丹海老。



焼物「鯛の淡雪焼 鶏松風」
重そうな器に思わず「わー大変ですね」と声をかけたら、「大きいのは器だけですので・・・」とにこにこしながら蓋を取る、丁寧ながら親しみやすい素敵な仲居さんでした。



進肴「帆立キウイ酢 南陽産カリフラワー」
ちょっと添えられた菊も鮮やかです。



強肴「蔵王牛ステーキ」
こちらも切り株のような台が重たそうです。
私はミディアム、夫はミディアムレアと好みの焼き加減で焼いてくれました。



一緒に出されたヒマラヤの岩塩をガリガリと削ります。
白はお肉に、赤はマイルドなので野菜におすすめとのこと。



炊き合わせ「鰈の占地巻 銀餡かけ」
蓋と合わせて、表と内側に春らしい絵付けがほどこされている、かわいらしい器です。



御食事「いくらと鮭のだし茶漬け 漬物」
私は満腹だったので夜食用のおにぎりにしてもらいました。
でもお茶漬けもおいしそうです。



水菓子「干し柿シャーベット 二色白玉黒蜜かけ」
デミタスカップのエスプレッソもついた小さなデザートです。
こちらの器のセンスもかなり気に入りました。



食後に持ってきてくれたおにぎり。
併せてステンレスのポットに氷水をたっぷり持ってきてくれました。



あまりにもおにぎりがおいしそうで、夜中に温泉で暖まった後にひとつ食べようかと思ったものの、胃もたれの予感がしたので自重。
いつもながら胃弱体質が本当に残念です。



朝食は7時から9時の間で時間を指定できました。
翌朝8時、私は洋食です。
卵料理はスクランブルと目玉焼きから。



カゴに入った3種類のパン。



ジャムとバターに、青い小さなグラスでパンケーキ用のメープルシロップも。



夫の和食。
品数はこちらの方が多いようです。
3種類のドレッシングは兼用で、すり下ろしたタマネギのフレンチドレッシングが美味でした。
お櫃にはおかわり用のご飯もたくさん。



最後にフルーツとヨーグルトが出され、朝ご飯をゆっくりと楽しみました。
その後、午前中いっぱいはそのまま部屋でのんびり。
チェックアウトの時にはお昼用のおにぎりまで持たせてくれて、至れり尽くせりです。
小さくて暖かな隠れ家のようなお宿で、冬の温泉を満喫した週末でした。


櫻湯 山茱萸
http://sansyuyu.jp/

関連記事

プロフィール

AKI

AKI:
旅行と写真が好き。

カメラ:
PENTAX K-7
FUJIFILM X-T1
RICOH GRⅢ
時々スマートフォン

最新記事

カテゴリ

<Weblog> (207)
レストラン・カフェ (144)
散歩・ドライブ (29)
ホテルステイ (30)
その他つれづれ (4)
<Travel> (230)
2023.06 鎌倉 (4)
2023.05 熊本 (3)
2023.04 神戸 (3)
2023.01 米沢(時の宿すみれ) (2)
2022.08 横浜(インターコンチネンタル横浜pier8) (2)
2022.05 箱根(箱根本箱、箱根・強羅佳ら久) (6)
2021.11 山形 (1)
2021.11 小布施(桝一客殿) (2)
2020.11 銀山温泉(藤屋) (2)
2020.01 修善寺(あさば) (3)
2019.11 清里(ヒュッテ・エミール) (3)
2019.09 赤湯(山形座 瀧波)、横手 (3)
2019.05 上山(名月荘) (2)
2019.05 台北 (8)
2019.02 軽井沢(軽井沢プリンスホテル) (1)
2019.01 赤湯(櫻湯 山茱萸) (2)
2018.11 日光(日光金谷ホテル) (4)
2018.09 山形 (2)
2018.08 鳥羽(鳥羽国際ホテル) (1)
2018.05 ランカウイ (7)
2018.02 伊東(赤沢迎賓館) (2)
2017.11 箱根(界 箱根) (2)
2017.09 湯河原(ホテル ラ シェネガ) (2)
2017.08 山形 (2)
2017.05 広島 (9)
2017.03 熱海(ホテルミクラス) (3)
2017.01 山形 (3)
2016.10 那須(二期倶楽部) (5)
2016.09 野尻湖(エルボスコ) (3)
2016.08 湯の山温泉(アクアイグニス) (3)
2016.04 ハワイ (9)
2016.03 河口湖(星のや富士) (4)
2015.12 妙高(赤倉観光ホテル) (3)
2015.11 山形 (1)
2015.07 香港 (5)
2015.05 シンガポール (14)
2015.03 軽井沢(万平ホテル) (5)
2014.11 伊豆吉奈(東府や Resort & Spa-Izu) (3)
2014.11 山形 (1)
2014.08 金沢 (6)
2014.05 台北 (11)
2014.03 箱根(箱根翡翠) (2)
2014.01 トマム (4)
2013.10 角館 (3)
2013.09 山形 (2)
2013.09 白川郷・高山 (3)
2013.04 竹富島・石垣島 (6)
2013.01 熱海(界 熱海) (3)
2012.11 小布施・善光寺 (3)
2012.08 バンクーバー (13)
2012.07 熱海(ホテルミクラス) (2)
2012.05 京都 (4)
2012.03 ワシントンDC (2)
2011.11 伊豆湯ヶ島(アルカナイズ) (3)
2011.09 白石(湯主一條)・松島 (3)
2011.05 河口湖・鎌倉 (4)
2011.02 伊豆湯ヶ島(あせび野) (2)
2010.11 伊豆長岡(正平荘) (2)
2010.10 軽井沢(星のや) (4)
2010.05 ホーチミンシティ (8)

記事の検索