111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

category :2017.01 山形

そば屋 惣右エ門

山形市の郊外にある蕎麦屋、惣右エ門。
ごっつい噛みごたえの蕎麦が多い山形では珍しく、さらりとした細打ちの田舎風更科蕎麦の店です。
物心ついた頃から何度も訪ねたこの店に、実家メンバーズとお蕎麦を食べに行きました。



みんなで食べようと、冬季限定の「特製そばがき」を注文。
納豆、胡桃、胡麻の三色の付けだれがついてきます。



姪のリクエストで「生桜海老のかき揚げ」。
これも適当に分けあって、そのまま食べたり蕎麦つゆに浸したり、思い思いに頂きます。
下手に箸を入れるとバラバラになりますが(笑)
海老の香りがたまりません。



父の頼んだ「にしんそば」。
いいダシが出ていそうです。
お肉派の姪は「魚臭い・・・」と微妙な塩対応(笑)



これは姪の「とりそば」。
山形では「肉そば」という名前で鶏肉入りの冷たい汁蕎麦が有名ですが、こちらは普通に温かいお蕎麦です。



私が頼んだのは「山かけそば」。
別添えになっている温かい蕎麦つゆをかけて食べるスタイルです。
そういえば子供の頃から肉などには興味がなく、「なめこおろしそば」ばかり頼んでいたなぁとふと思い出したりして(笑)
好みって基本的には変わらないものですね。

ここは私が払うよ!と妹が言うので、ありがたくご馳走になりました。
朝方の雪が雨になりあいにくの天気でしたが、温かい蕎麦と妹の気遣いに心も暖まった昼下がりでした。
東京に来た時はみんなにご馳走するからね、夫が(笑)


そば屋 惣右エ門
http://www.sobaya-souemon.jp/

文四郎麩 ふ料理処 清居

山形県東根市の六田と呼ばれる地域では、良質な小麦と豊かな水に恵まれ、昔から麩作りが盛んです。
その六田にある麩の専門店、文四郎麩にお昼の麩懐石を食べに行きました。
正確には、文四郎麩が営む麩料理処「清居(せいご)」というお店です。



街道沿いに建つ文四郎麩の店舗。
敷地の奥には別棟の麩工場と食事処が隣接しています。



母と妹親子と私たち夫婦の5名で予約した「六田麩懐石ごっつお」。
父は予定があって別行動でした。
ごっつおはご馳走の山形弁です。



食前酒と思いきや、濃くておいしい梅ジュース。



先付は、なま麩の和え物です。
胡桃を使った白和えでした。



5品の芭蕉盛り合わせ。
グルテンのつくね、なま麩の柚子味噌焼き、麩と豆乳のコロッケなどすべて麩を使った料理です。
秒速で食べ終わる姪となかなか終わらない私との間に、この辺りで既に大差が(笑)



吸物は、かやく麩まんじゅうと湯葉のすり流し。
今の時期限定のお正月仕様だそうです。
柔らかいなま麩の饅頭の中には、椎茸、銀杏、百合根などが入っていました。



なま麩のしゃぶしゃぶ。
具材は胡桃とヨモギのなま麩、セリ、椎茸など。



小さなお鍋を火にかけて煮立たせ、ポン酢で頂きます。
出汁もしっかり味わいました。
鍋が煮えるのを待つ間、食べるのが早すぎてひとりだけ手元に何もなくなり、お箸を手に持ったまま挙動不審になる姪(笑)



料理はどんどん出てきます。
雲片(餡かけ)として、ふんわりと味わい深いかぶら蒸し。



酢物は紅白のなます、菊花添えです。
抹茶のパウダーが乗っていて、食べる時そこら中に盛大に撒き散らしました(笑)
これもお正月仕立てとのこと。



香の物として、梅酢のたくあんがひとり2切れずつ。
さっぱりしていてちょうどいい口直しです。



煮物は、ロールキャベツと焼き麩でした。
このあたりでそろそろお腹いっぱいになり、姪と妹に
「えっ、もういっぱいなの?!」
「全部一口サイズなのに?」
と驚かれる私。
麩は大好きなので食べきりたいのは山々なのですが。



栗と麩のおこわが登場。
お米大好きの姪は、喜び勇んでフタを開けたら予想より少なかったようで落胆の色を隠せず(笑)
私の分を分けてあげました。



留椀として、八丁味噌のお味噌汁。
料理はこれでおしまいです。



最後のデザートは2種類から選べるようになっていました。
ひとつはこしあん入りの麩饅頭。



包みを開けるとこんな感じです。
もっちりしっとり。



もうひとつは豆乳アイス。
麩饅頭を選んだ私ですが、満腹だったので妹のと替えてもらいました。
ラフランスと、店で売っている「麩どーなつ」が添えられています。



最後に抹茶で締めくくり。
ごちそうさまでした。



食事処を後にして、敷地内の店舗に寄ってみました。
ちょっとした休憩所くらいの試食コーナーはいつも大人気。
懐石コースを平らげた直後なのに、姪はまだ試食する気満々です。
若いって素晴らしい。



妹がお土産にと麩のかりんとうを買ってくれました。
ここの「麩かりんとう」と「麩どーなつ」はとってもおいしいのです。
最近流行りのグルテンフリーなんぞどこ吹く風の、おいしい麩を満喫した休日でした。


文四郎麩
http://bunshiro-fu.com/

ホテルメトロポリタン山形

三連休を利用して山形へ行ってきました。
実家の客用寝室がついに姪に占領されたということで、今回は山形駅に隣接したホテルメトロポリタンに部屋を確保。
娘夫婦とはいえ泊めるとなれば母も何だかんだ大変だろうし、冬の実家は寒いという理由もありますが(笑)
新幹線到着後、まずはスーツケースをホテルに預けました。
改札口から建物の外に出ることなくフロントに向かえるのはやっぱり便利です。
21時過ぎにホテルに戻ってきてチェックイン。



コンセプトフロアのツインルームは36㎡、寝るだけの部屋としては十分な広さです。
山形の伝統文化をデザインに活かしたというコンセプトルーム、カーペットの絵柄はやっぱり紅花でしょうか。
入口からのアプローチの途中に、クローゼットとバスルーム、バーコーナーがありました。



バーコーナーはすっきりしています。
下には小さな冷蔵庫。



6~7階のコンセプトフロアは2016年6月にリニューアルされたとのことで、全体的にとてもきれいです。
壁のアートは米沢織のようですね。



ゆったりめの二人掛けソファ。
ミネラルウォーターが置いてあるのは嬉しい。



写真を撮り忘れましたが、デスクの向こう側には天童木工のチェアが置いてありました。
地元色をうまく取り入れながら落ち着きのあるインテリアです。



バスルームはトイレと一緒のスペース。
それなりの広さがあるので圧迫感はありません。



洗面台は一般的なビジネスホテルといった感じですが、壁一面が鏡なので使いやすいです。



アメニティも一通り揃っています。



ゆったりしたバスタブはシャワーブースとしてもまずまずの広さ。
ボディソープ、シャンプー、コンディショナーはポンプ式です。



ベッドの上に置いてあるパジャマはワンピース型でした。
冬のお泊まり必携品、毛糸のパンツとあったか靴下を履けば冷え性でも問題ありません(笑)



朝食はホテル2階の最上亭へ。
和定食と洋定食から選べます。



山形の郷土料理を盛り込んだ和定食がおいしそうだったので、夫も私もそちらを選びました。



和定食のお品書き。
思わずじっくり見てしまいます。



竹かご盛りには小皿が10品。
ひとつひとつは小さいのですが、ご飯が進むものばかりでした。
長井市の山一醤油が作っているという「あけがらし」、初めて食べましたがピリリとした独特の風味がとてもおいしい。
温かいご飯はもちろんですが、お酒にも合いそうです。



小さめの焼き魚にかまぼこ、それとフルーツ。
冬でなければここにも山形産の果物が並ぶのでしょうね。



汁ものには山形名物の芋煮。
県内至る所で色々な芋煮が食べられていますが、こちらは里芋に牛肉に葱にこんにゃく、そして醤油味の山形市周辺バージョンでした。
ご飯は我が家の定番、つや姫。
お粥も選べます。



食後にはコーヒーか紅茶。
ティーカップには紅花の絵がデザインされていました。
あちこちからにじみ出る山形愛、いいですね。
やっぱり地元らしさは大切にしないと。



最上亭の出口にはコーヒーサーバーが置いてありました。
朝食利用者に限り、自由にテイクアウトしてよいとのこと。
もちろん、夫がカップ1杯を部屋に持ち帰りました。



翌日の朝、同じ最上亭で。
前日よりもかなり空いていました。
自由に選べるビュッフェもいいけれど、静かな空間で落ち着いて食べる朝食もなかなかいいです。



2日目は洋定食にしてみました。
卵料理はオムレツ、スクランブル、目玉焼きから選べます。
オムレツはまさにホテルメイドの美しい仕上がりで、ちょっと感動しました。
米粉入りのパンもほんのり温かく美味。



夫はスクランブルエッグをオーダー。



添えられたジャムも苺とブルーベリーの果肉感がしっかり残ったものでおいしかったです。



実家は楽でいいけれどホテルも案外悪くないなと思った、地元で初めてのホテルステイでした。


ホテルメトロポリタン山形
http://yamagata.metropolitan.jp/

プロフィール

AKI

AKI:
旅行と写真が好き。

カメラ:
PENTAX K-7
FUJIFILM X-T1
RICOH GRⅢ
時々スマートフォン

最新記事

カテゴリ

<Weblog> (207)
レストラン・カフェ (144)
散歩・ドライブ (29)
ホテルステイ (30)
その他つれづれ (4)
<Travel> (230)
2023.06 鎌倉 (4)
2023.05 熊本 (3)
2023.04 神戸 (3)
2023.01 米沢(時の宿すみれ) (2)
2022.08 横浜(インターコンチネンタル横浜pier8) (2)
2022.05 箱根(箱根本箱、箱根・強羅佳ら久) (6)
2021.11 山形 (1)
2021.11 小布施(桝一客殿) (2)
2020.11 銀山温泉(藤屋) (2)
2020.01 修善寺(あさば) (3)
2019.11 清里(ヒュッテ・エミール) (3)
2019.09 赤湯(山形座 瀧波)、横手 (3)
2019.05 上山(名月荘) (2)
2019.05 台北 (8)
2019.02 軽井沢(軽井沢プリンスホテル) (1)
2019.01 赤湯(櫻湯 山茱萸) (2)
2018.11 日光(日光金谷ホテル) (4)
2018.09 山形 (2)
2018.08 鳥羽(鳥羽国際ホテル) (1)
2018.05 ランカウイ (7)
2018.02 伊東(赤沢迎賓館) (2)
2017.11 箱根(界 箱根) (2)
2017.09 湯河原(ホテル ラ シェネガ) (2)
2017.08 山形 (2)
2017.05 広島 (9)
2017.03 熱海(ホテルミクラス) (3)
2017.01 山形 (3)
2016.10 那須(二期倶楽部) (5)
2016.09 野尻湖(エルボスコ) (3)
2016.08 湯の山温泉(アクアイグニス) (3)
2016.04 ハワイ (9)
2016.03 河口湖(星のや富士) (4)
2015.12 妙高(赤倉観光ホテル) (3)
2015.11 山形 (1)
2015.07 香港 (5)
2015.05 シンガポール (14)
2015.03 軽井沢(万平ホテル) (5)
2014.11 伊豆吉奈(東府や Resort & Spa-Izu) (3)
2014.11 山形 (1)
2014.08 金沢 (6)
2014.05 台北 (11)
2014.03 箱根(箱根翡翠) (2)
2014.01 トマム (4)
2013.10 角館 (3)
2013.09 山形 (2)
2013.09 白川郷・高山 (3)
2013.04 竹富島・石垣島 (6)
2013.01 熱海(界 熱海) (3)
2012.11 小布施・善光寺 (3)
2012.08 バンクーバー (13)
2012.07 熱海(ホテルミクラス) (2)
2012.05 京都 (4)
2012.03 ワシントンDC (2)
2011.11 伊豆湯ヶ島(アルカナイズ) (3)
2011.09 白石(湯主一條)・松島 (3)
2011.05 河口湖・鎌倉 (4)
2011.02 伊豆湯ヶ島(あせび野) (2)
2010.11 伊豆長岡(正平荘) (2)
2010.10 軽井沢(星のや) (4)
2010.05 ホーチミンシティ (8)

記事の検索