- No
- 61
- Date
- 2012.05.06 Sun
京都(長楽館)
数年ぶりの京都。
今回は、高台寺や清水や祇園に近く、あちこち歩いて行けそうな長楽館に宿泊しました。
円山公園に隣接するこのホテルは、本館である古い洋館の横に、新館として数年前にオープンした施設です。
ちなみに、100年前に建てられたこの洋館に長楽館という名を付けたのは、伊藤博文だそうです。
なんだかすごいぞ。

到着すると、華やかで重厚な本館を抜けて、新館の4階にあるラウンジに通されます。
抹茶とお菓子をいただいて、チェックイン。

このラウンジは、全6室の宿泊客がいつでも利用することができ、飲み物やスイーツ、アルコールやスナックなどを提供しています。
シティホテルのエグゼクティブラウンジのような役割ですね。

部屋はサイプレスビュー。
円山公園に面した眺めのいい部屋が空いていなかったのは残念でしたが、窓の外は杉並木なので落ち着けます。
並木の向こうに寺院の屋根なども見えました。
本館の豪華でクラシックなインテリアとはまた違い、デザインも置かれている家具もシンプルでシックにまとまっています。

広さはどのタイプもだいたい同じようで、ゆったりしています。
ちゃんと火が入る暖炉も各部屋に付いていて、いい雰囲気です。
冬だったらそこで温まってみたかったな。

お茶セット。
冷蔵庫の中にあるビールやジュースなどもフリーでした。
足りなければ補充もしてくれるそうです。

洗面所はこんな感じ。
右側にジャグジー付きのバスルームがあります。
京都ブランドSOU・SOUの小巾折にアメニティがセットされていました。

2泊目には、SOU・SOUのまた違うデザインの小巾折が。
これは温泉に行くときの小物入れや浴衣のお出かけなんかにも使えそうです。

こちらも和モダンな絵柄がかわいいちどりやのスキンケアセット。
国内より先にニューヨークで人気が出たというのは知りませんでした。

喫煙コーナーから見た、本館の外観です。
ここはなかなか素敵な眺めで、唯一煙草が吸える場所なので、食事や外出の行き帰りに夫が足繁く通っていました。

マッチ箱。
別荘として長楽館を築いた実業家、村井吉兵衛が煙草で財を成した煙草王ということで、HEROという当時の煙草デザインを模したデザインになっています。

喫煙コーナーの横から見た円山公園。
私たちの反対側の部屋だと、窓からこの眺めが見られるということですね。
桜の季節ならば、部屋からお花見ができるかもしれません。いいなぁ。

朝食は本館のカフェで。
部屋を出るとラウンジで待機していたスタッフが案内してくれます。
さすがにゴージャスなインテリア。

テーブルセッティングも朝からちょっと背筋が伸びるような感じです。
なぜか偉そうに腕組みの夫(笑)

シンプルだけど新鮮な野菜のサラダ。

卵料理は、スクランブルエッグにしました。
目玉焼きも選べます。

ひとつひとつ、おいしいところを丁寧にカットされたフルーツ。

2泊目の朝は、サラダがなく、トリュフ入りのスクランブルエッグと、ホタテとキノコのソテーでした。
どれもおいしかったけれど、朝食のパンに関してはあまりこだわってない感じでしょうか。
トーストがあまり温かくなかったことと、クロワッサンにパリパリ感がなかったことが、パン好きとしてはちょっと残念。
宿泊客にはカフェでお茶のサービスがあったのですが、時間がなく利用できませんでした。
カフェはカフェで魅惑的なメニューがいろいろあったので、次回はぜひ。
正統派アフタヌーンティーも楽しめるようです。

新館1階にあるリストランテ、コーラルの入口。
21時半過ぎると本館もここも出入口が施錠されるので、夜遊びしてきた宿泊客は横の通用口からカードキーで入るようになっています。
右側の白い建物が本館です。
ライトアップされた姿も気品ある佇まいです。
長楽館
http://www.chourakukan.co.jp/
今回は、高台寺や清水や祇園に近く、あちこち歩いて行けそうな長楽館に宿泊しました。
円山公園に隣接するこのホテルは、本館である古い洋館の横に、新館として数年前にオープンした施設です。
ちなみに、100年前に建てられたこの洋館に長楽館という名を付けたのは、伊藤博文だそうです。
なんだかすごいぞ。

到着すると、華やかで重厚な本館を抜けて、新館の4階にあるラウンジに通されます。
抹茶とお菓子をいただいて、チェックイン。

このラウンジは、全6室の宿泊客がいつでも利用することができ、飲み物やスイーツ、アルコールやスナックなどを提供しています。
シティホテルのエグゼクティブラウンジのような役割ですね。

部屋はサイプレスビュー。
円山公園に面した眺めのいい部屋が空いていなかったのは残念でしたが、窓の外は杉並木なので落ち着けます。
並木の向こうに寺院の屋根なども見えました。
本館の豪華でクラシックなインテリアとはまた違い、デザインも置かれている家具もシンプルでシックにまとまっています。

広さはどのタイプもだいたい同じようで、ゆったりしています。
ちゃんと火が入る暖炉も各部屋に付いていて、いい雰囲気です。
冬だったらそこで温まってみたかったな。

お茶セット。
冷蔵庫の中にあるビールやジュースなどもフリーでした。
足りなければ補充もしてくれるそうです。

洗面所はこんな感じ。
右側にジャグジー付きのバスルームがあります。
京都ブランドSOU・SOUの小巾折にアメニティがセットされていました。

2泊目には、SOU・SOUのまた違うデザインの小巾折が。
これは温泉に行くときの小物入れや浴衣のお出かけなんかにも使えそうです。

こちらも和モダンな絵柄がかわいいちどりやのスキンケアセット。
国内より先にニューヨークで人気が出たというのは知りませんでした。

喫煙コーナーから見た、本館の外観です。
ここはなかなか素敵な眺めで、唯一煙草が吸える場所なので、食事や外出の行き帰りに夫が足繁く通っていました。

マッチ箱。
別荘として長楽館を築いた実業家、村井吉兵衛が煙草で財を成した煙草王ということで、HEROという当時の煙草デザインを模したデザインになっています。

喫煙コーナーの横から見た円山公園。
私たちの反対側の部屋だと、窓からこの眺めが見られるということですね。
桜の季節ならば、部屋からお花見ができるかもしれません。いいなぁ。

朝食は本館のカフェで。
部屋を出るとラウンジで待機していたスタッフが案内してくれます。
さすがにゴージャスなインテリア。

テーブルセッティングも朝からちょっと背筋が伸びるような感じです。
なぜか偉そうに腕組みの夫(笑)

シンプルだけど新鮮な野菜のサラダ。

卵料理は、スクランブルエッグにしました。
目玉焼きも選べます。

ひとつひとつ、おいしいところを丁寧にカットされたフルーツ。

2泊目の朝は、サラダがなく、トリュフ入りのスクランブルエッグと、ホタテとキノコのソテーでした。
どれもおいしかったけれど、朝食のパンに関してはあまりこだわってない感じでしょうか。
トーストがあまり温かくなかったことと、クロワッサンにパリパリ感がなかったことが、パン好きとしてはちょっと残念。
宿泊客にはカフェでお茶のサービスがあったのですが、時間がなく利用できませんでした。
カフェはカフェで魅惑的なメニューがいろいろあったので、次回はぜひ。
正統派アフタヌーンティーも楽しめるようです。

新館1階にあるリストランテ、コーラルの入口。
21時半過ぎると本館もここも出入口が施錠されるので、夜遊びしてきた宿泊客は横の通用口からカードキーで入るようになっています。
右側の白い建物が本館です。
ライトアップされた姿も気品ある佇まいです。
長楽館
http://www.chourakukan.co.jp/
- No
- 60
- Date
- 2012.05.06 Sun
京都(お寺、庭園)
渡月橋から嵐山の町並みを歩き、久しぶりの天龍寺。

天龍寺の庭は、雄大な山を借景として、とても奥行きのある眺めです。
いつまでも眺めていたくなります。

境内には春の花がたくさん。

木漏れ日の映る水の中を、たくさんの錦鯉がゆるゆると泳いでいます。

山吹の花。
少し散りかけながらも、色鮮やかに咲いています。

著莪(しゃが)の花。
今の季節、お寺にはよく咲いていますね。

天龍寺の参道にある、八幡宮の鳥居。
明るい新緑に鳥居の朱色が映えます。

京都に来るたび、もう何度訪れたかわからない大好きな清水寺です。
あいにくの雨と時々吹く突風で、なかなか撮影ポイントがありませんでした。
清水の舞台の上も、傘をさした修学旅行生たちでいっぱい。
階段を下りて舞台を見上げたら、雨にぬれた緑が瑞々しく揺れていました。

初めて訪れた東福寺。
数百年前に境内の桜をすべて紅葉の樹に植え替えたそうです。
春よりも秋を選んだお寺です。

奥の開山堂へと続く回廊、通天橋。

深い谷の上に架かる通天橋の真ん中部分、身を乗り出すと圧倒的な緑色に埋もれそうです。
JR東海のCM「そうだ 京都、行こう。」にも使われた風景。
これはもう、秋になったらここからの真っ赤な紅葉をぜひ見てみたいです。

雨に濡れた、明るい緑色の葉っぱ。

建仁寺のアイドル(?)、風神雷神です。
本坊に入ってすぐのところに、大きなレプリカが誇らしげに置いてありました。

各部屋では、襖絵などたくさんの美術品を見ることができます。

建仁寺の境内を歩く舞妓さん。
やっぱり遠目でも華があります。

法堂の天井に描かれた双龍図。圧巻です。
中ではたくさんの人が海老反りになってカメラを構えていて、それはそれで圧巻(笑)

潮音庭は、奥の大書院と回廊で囲まれた中庭です。
こんな庭を見つけたら最後、夫のまったりスイッチが入ってしまい、しばらく動きません。
畳に足を投げ出してしばし庭を眺めながら、暑くなく寒くない今の季節でよかったなぁと改めて思いました。

「○△□の庭」は何か工事をしていてきちんと見られませんでした。
代わりに掛け軸を激写。
それにしても、お寺にあってこのネーミングセンスはすごいです。

十数年ぶりの建仁寺でしたが、記憶にあったりなかったりの見所がたくさんあって、つい長居してしまいました。
夫は帰りに売店で風神雷神のシールを買っていました。
やっぱりアイドルですね(笑)

天龍寺の庭は、雄大な山を借景として、とても奥行きのある眺めです。
いつまでも眺めていたくなります。

境内には春の花がたくさん。

木漏れ日の映る水の中を、たくさんの錦鯉がゆるゆると泳いでいます。

山吹の花。
少し散りかけながらも、色鮮やかに咲いています。

著莪(しゃが)の花。
今の季節、お寺にはよく咲いていますね。

天龍寺の参道にある、八幡宮の鳥居。
明るい新緑に鳥居の朱色が映えます。

京都に来るたび、もう何度訪れたかわからない大好きな清水寺です。
あいにくの雨と時々吹く突風で、なかなか撮影ポイントがありませんでした。
清水の舞台の上も、傘をさした修学旅行生たちでいっぱい。
階段を下りて舞台を見上げたら、雨にぬれた緑が瑞々しく揺れていました。

初めて訪れた東福寺。
数百年前に境内の桜をすべて紅葉の樹に植え替えたそうです。
春よりも秋を選んだお寺です。

奥の開山堂へと続く回廊、通天橋。

深い谷の上に架かる通天橋の真ん中部分、身を乗り出すと圧倒的な緑色に埋もれそうです。
JR東海のCM「そうだ 京都、行こう。」にも使われた風景。
これはもう、秋になったらここからの真っ赤な紅葉をぜひ見てみたいです。

雨に濡れた、明るい緑色の葉っぱ。

建仁寺のアイドル(?)、風神雷神です。
本坊に入ってすぐのところに、大きなレプリカが誇らしげに置いてありました。

各部屋では、襖絵などたくさんの美術品を見ることができます。

建仁寺の境内を歩く舞妓さん。
やっぱり遠目でも華があります。

法堂の天井に描かれた双龍図。圧巻です。
中ではたくさんの人が海老反りになってカメラを構えていて、それはそれで圧巻(笑)

潮音庭は、奥の大書院と回廊で囲まれた中庭です。
こんな庭を見つけたら最後、夫のまったりスイッチが入ってしまい、しばらく動きません。
畳に足を投げ出してしばし庭を眺めながら、暑くなく寒くない今の季節でよかったなぁと改めて思いました。

「○△□の庭」は何か工事をしていてきちんと見られませんでした。
代わりに掛け軸を激写。
それにしても、お寺にあってこのネーミングセンスはすごいです。

十数年ぶりの建仁寺でしたが、記憶にあったりなかったりの見所がたくさんあって、つい長居してしまいました。
夫は帰りに売店で風神雷神のシールを買っていました。
やっぱりアイドルですね(笑)
- No
- 59
- Date
- 2012.05.06 Sun
京都(町歩き、路地めぐり)
久しぶりの嵐山です。
今にも雨が降り出しそうな中でも、渡月橋を眺める桂川の周辺は人がたくさん。

ゴールデンウィーク中の平日、お散歩中の人や観光客、修学旅行生が思い思いに過ごしています。

曇り空を背負った渡月橋。

円山公園からねねの道、東山方面へ向かいます。
雨に濡れて輝く石畳の道を、ホテルで借りた大きな傘をさして。

石塀小路。
朝はひっそりしていますが、雰囲気ありますね。

道端に何気なく咲く花。

二寧坂の上から、傘の花が咲く坂道を見下ろして。
ここから上るにつれ、産寧坂から清水寺のあたりは、修学旅行の生徒たちでいっぱいでした。

清水寺から参道を下りてきたところにある、肉まん屋さんかな?
雨にもかかわらず、客足が絶えません。
そのまままっすぐまっすぐ坂を下って、途中何度か迷いながら、目指すはあじき路地。

あじき路地は、こんな細い入口の奥にありました。
本当にここでいいのか迷っていたら、たまたま大家さんが通りかかって「ここですよ」と教えてくれました!
路地内は基本的に土日のみ営業のようですが、大家さんはテキパキと長屋のあちこちの入口を開けては「○○ちゃんいるー?」と声をかけ、「今日はここしか開いてないけど、新しいお店なの、よかったら見てってねー」と1軒だけ開店中のハンコ屋さんに案内してくれました。
雑誌で拝見したとおりの、まさに「お母さん」という感じの方でした。

「タカトモハンコ」さんのお店の入口。
4月末にオープンしたばかりで、「連休中だからみんなお店開けると思ったのに、みんな本当に平日は開けないみたいでびっくりしましたー」とほんわかと笑うタカトモさんでした。

お店の中はこんな感じ。
お仕事やプライベートで使えるゆるかわハンコがたくさんあって、オーダーもできます。
店内は靴を脱いで上がるようになっており、2階につながる急なはしご階段があったりして、その古さがとてもいい雰囲気。

せっかくなので、ハンコを作ってもらいました。
かわいいのからちょっと脱力系までたくさんのサンプルの中から絵柄を選んで、好きな文字を入れてもらえます。
時間はかかるけど絵からのオリジナルも作ってくれるそうですよ。

路地にはなんだかかわいいものがいっぱい。
ポンプ式の井戸、久しぶりに見た気がします。
まだ使っているのかな?

いつも人通りの絶えない、祇園の花見小路。
古い建物の保存区域になっていて、とてもいい雰囲気です。

たくさんのつつじが咲く祇園白川。
春には桜並木がライトアップされるそうです。
きれいでしょうね。

水辺沿いに、落ち着いた佇まいの建物が並んでいます。
川に架かる橋を渡って入る、風流な造りのお店もありました。

白川のひとつ向こう側、祇園新橋通。
この辺りも夜になるといっそう情緒満点です。
一歩出ると祇園のネオン街なのですが(笑)

辰巳大明神のあたり。
写真ブレブレでごめんなさい・・・でも樹を照らし水に映る灯りがとてもきれいでした。
今にも雨が降り出しそうな中でも、渡月橋を眺める桂川の周辺は人がたくさん。

ゴールデンウィーク中の平日、お散歩中の人や観光客、修学旅行生が思い思いに過ごしています。

曇り空を背負った渡月橋。

円山公園からねねの道、東山方面へ向かいます。
雨に濡れて輝く石畳の道を、ホテルで借りた大きな傘をさして。

石塀小路。
朝はひっそりしていますが、雰囲気ありますね。

道端に何気なく咲く花。

二寧坂の上から、傘の花が咲く坂道を見下ろして。
ここから上るにつれ、産寧坂から清水寺のあたりは、修学旅行の生徒たちでいっぱいでした。

清水寺から参道を下りてきたところにある、肉まん屋さんかな?
雨にもかかわらず、客足が絶えません。
そのまままっすぐまっすぐ坂を下って、途中何度か迷いながら、目指すはあじき路地。

あじき路地は、こんな細い入口の奥にありました。
本当にここでいいのか迷っていたら、たまたま大家さんが通りかかって「ここですよ」と教えてくれました!
路地内は基本的に土日のみ営業のようですが、大家さんはテキパキと長屋のあちこちの入口を開けては「○○ちゃんいるー?」と声をかけ、「今日はここしか開いてないけど、新しいお店なの、よかったら見てってねー」と1軒だけ開店中のハンコ屋さんに案内してくれました。
雑誌で拝見したとおりの、まさに「お母さん」という感じの方でした。

「タカトモハンコ」さんのお店の入口。
4月末にオープンしたばかりで、「連休中だからみんなお店開けると思ったのに、みんな本当に平日は開けないみたいでびっくりしましたー」とほんわかと笑うタカトモさんでした。

お店の中はこんな感じ。
お仕事やプライベートで使えるゆるかわハンコがたくさんあって、オーダーもできます。
店内は靴を脱いで上がるようになっており、2階につながる急なはしご階段があったりして、その古さがとてもいい雰囲気。

せっかくなので、ハンコを作ってもらいました。
かわいいのからちょっと脱力系までたくさんのサンプルの中から絵柄を選んで、好きな文字を入れてもらえます。
時間はかかるけど絵からのオリジナルも作ってくれるそうですよ。

路地にはなんだかかわいいものがいっぱい。
ポンプ式の井戸、久しぶりに見た気がします。
まだ使っているのかな?

いつも人通りの絶えない、祇園の花見小路。
古い建物の保存区域になっていて、とてもいい雰囲気です。

たくさんのつつじが咲く祇園白川。
春には桜並木がライトアップされるそうです。
きれいでしょうね。

水辺沿いに、落ち着いた佇まいの建物が並んでいます。
川に架かる橋を渡って入る、風流な造りのお店もありました。

白川のひとつ向こう側、祇園新橋通。
この辺りも夜になるといっそう情緒満点です。
一歩出ると祇園のネオン街なのですが(笑)

辰巳大明神のあたり。
写真ブレブレでごめんなさい・・・でも樹を照らし水に映る灯りがとてもきれいでした。